倫理の本棚ブログ

倫理研究所の出版物をご紹介します。

未知への旅Ⅱ-安曇野から見る日本

f:id:rinribook:20160509100053j:plain

丸山敏秋著
新世書房/定価¥1,100(税込)
B6判 256頁

 

以前に本ブログでご紹介した『未知への旅』は、
大学生の晃と紗江子が鍼灸医の杉山先生との出会いを通じて、
日本の歴史や伝統文化の本質について再発見していく物語でした。
本書はその続編です。

信州の郷里に住居を移した杉山先生を訪ね、
10ヶ月ぶりに先生との再会をはたした晃と紗江子。
最初に三人は碌山美術館を訪れ、
日本の近代彫刻の草分けである萩原碌山の傑作、
「文覚」と「女」を鑑賞します。

鎌倉幕府の成立に関与したといわれる奇僧「文覚」。
「女」のモデルとされる相馬黒光
碌山はなぜ、その二人の人物を作品にしたのか。
杉山先生の解説に目を輝かせる晃と紗江子。
北アルプスの麓・安曇野を舞台に、
再び「未知への旅」がはじまりました。
それは、教科書には載っていない日本の歴史に触れる旅であり、
日本のために活躍した人達の群像に触れる旅であり、
日本文化の特質や美質を再発見する旅でした。

 

いくつもの日本の姿があるんだ。この日本列島には長い間に、いろいろな種類の人たちが生活の根を張って、文化を築いてきた。日本はもともと他民族国家でありながら、いくつもの日本が重層的にあって、恵まれた風土の中であるまとまりをなしてきている。先人が築いてきた文化の最先端に、いまのボクたちはいるんだ。

 

自然豊かな風土に培われ、言語や食事、嗜好に表われる国民性。
昔話や民話に込められた生きる上での知恵や勇気。
日本の国力を支えた気高いヒューマニズムと至誠の精神。修養の気風。
教科書では語られない歴史と伝統文化の本質に触れることは、
現代人の生き方に多くの示唆を与えてくれます。

 

アイデンティティー(自分が自分であることの証明)や物事の真実を知りたいと願うのは、人間の本性です。その願いを、覆い隠してしまう生き方を強いられている人々が多いのもまた事実でしょう。大人になりたくないという若者たちの気持ちが、わからないでもありません。若者たちこそ、真実を示唆し物語ってくれる機会との遭遇が必要なのです。

(中略)安曇野にかぎらず、読者の方々がいま住んでいる場所や、大好きな場所から、われらが祖国日本を覗き見ることをお勧めします。長い歴史のなかで培われた重層的な日本の文化、各時代を真摯に生きた人々、いくつもの日本の姿が立ち現れてくるでしょう。そして「内なる日本」は、現代を生きるわれわれに力強いメッセージを投げかけてくれるにちがいありません。(「著者あとがき」より)

 

未知の世界へ踏み込んでいく旅は、
未来を切り拓く勇気へとつながります。
ご一読ください。

 

《目次より》

プロローグ 再会

1早春の安曇野

2文覚と鎌倉

3明恵の見た月

4サロンの群像

5文字の発見

6昔話のちから

エピローグ 終わりは始まり

 

倫理研究所ホームページ内

倫理の本棚(オンラインストア)」よりご購読いただけます。

新世(2016年6月号)

f:id:rinribook:20160502073439j:plain

倫理研究所/¥200
A5判 112頁


月刊『新世』は生涯学習総合誌です。
「なごやかな家庭をつくる」を柱として、
生活の指針を示す「新世言」、
苦難は幸福の門を実証する「体験記」や、
若い両親向けに「わくわく子育て」などを掲載。
家族や親子のつながりを考え、
地域や職場の人間関係をよりよくするヒントをお伝えします。

6月号の特集は、「結婚①―夫婦のスタート」です。
日本の人口は約1億2千万人。
そのうち結婚適齢期といわれる二十代から四十代は4,600万人余りです。
数多の人々が暮らす中で、縁あって出会い夫婦となったのは、
まさに奇跡といっていいでしょう。
さらに、男性と女性という対立した性が一つになって夫婦になると、
一人ではできないことが生み出されていきます。

結婚とは、夫婦にとって新たな人生のスタートです。
よりよいスタートを切るために、
また、末永く中睦まじい夫婦となり、
幸せな家庭を築いていくにはどうしたらいいのでしょうか。
本特集ではそのポイントやヒントを提示します。

 

 これまでとは全く違う家庭環境で育ってきた二人が一緒に暮らすわけですから、食事の味付け、子供の教育、物事の受け止め方や考え方の相違があるのはむしろ自然です。その発見を楽しむのも大切ではないでしょうか。
 交際している時は素直に言える「ごめんね」が、結婚して一緒に暮らし始めると、なかなか言えず、〈自分が悪い〉と思っても、意固地になってしまうこともあります。(中略)
 お互いに譲り合い、合わせる部分が必要になってくるわけです。自分の感情はいったん抑えて、まずは相手を受ける姿勢が双方に必要ではないでしょうか。夫(妻)は、自分を磨いてくれる砥石ともいえましょう。(「まとめ」より)

 

性格の違う二人が支え合い、自分を磨き高め合う。
そこに結婚における新しい発見と喜びがあることを、
倫理研究所の会員3名による「体験レポート」を通してお伝えします。

丸山敏秋理事長による巻頭言「新世言」では、
「禍を福に転じる」と題して、
「失敗は成功のもと」であり苦難の奥には幸福が待ち構えていることを、
映画監督のスピルバークの体験や『史記』を例にわかりやすく述べています。
連載6回目となる「わくわく子育て親育ち」では、
日常の子供への躾を取り上げ、
“褒め育て”と愛情込めた“叱り”のバランスについて解説します。

若い世代から高齢者まで、
幅広い読者の方々にご愛読いただいている『新世』を、
ぜひご一読ください。

 

《目次より》

巻頭言
・新世言「禍を福に転じる」丸山敏秋(倫理研究所理事長)

巻頭連載
・気と骨―歩み続けるひとびと[75]-藤麻功氏(85)(フジマグループ会長)

特 集
・結婚①―夫婦のスタート

  体験レポート
  ・けじめの式と新たな誓い
  ・「これがよい」を生活の指針として
  ・富士山麓のセミナーで生まれた、えにし

連 載
・つなぎ、拡がる倫理運動[24]-「教育創生フォーラムin御殿場」
・明日へのエール[18]-「ルーツを辿り、祖先との繫がりを意識しよう」
・わくわく子育て親育ち[6]-「褒め育てと愛情込めた叱りのバランスを」
・にっぽん名勝紀行[6]-「悠久の森」山梨勝弘(風景写真家)
・摘んで、味わう野草帖[6]「ツユクサ」「ドクダミ」岡 田恭子(料理研究家)
・世界一期一会[6]-「インドそのⅢ」三井昌志(写真家)
・心の摘み草[436]-「美しい手とは」浜 美枝(女優)
・昔むかしの物語[18]-「狼の眉毛」すずき大和(絵本作家)

 

定期購読及びバックナンバーも購読できます。

倫理研究所ホームページ内

倫理の本棚(オンラインストア)」よりお申込みください。

~丸山敏雄のふるさと~ 天和ガイドブック

f:id:rinribook:20160415133350j:plain

倫理研究所
倫理研究所発行/定価¥500(税込)
B6判 64頁

 

倫理運動の創始者・丸山敏雄は、
福岡県上毛郡合河村天和(現在の豊前市天和)に生まれました。

豊前市は、北は瀬戸内の周防灘に面し、
南は奇勝・耶馬溪に隣接する海と緑に囲まれた自然豊かな田園都市です。
「天和」は江戸時代前期の天和年間に開墾された里で、
丸山敏雄の祖先はその当初から定住していました。

なだらかな傾斜に田畑が広がり、その先に流れる岩岳川からは、
豊前の象徴である霊峰・求菩提山を眺めることができます。

平成17年、倫理研究所の創立60周年を記念して、
丸山敏雄の生家が天和に復元されました。
それを機に制作された本書では、
日本の原風景を留める「天和」の魅力を、
丸山敏雄のエピソードを通してお伝えします。

 

 若くして郷里を離れ、久しく帰郷を果たせなかった敏雄が、昭和二十年の晩秋から初冬にかけて、十数年ぶりに故郷の土をふんだ。その時に綴られた『訪郷記』によるならば――。

 

 岩嶽川に沿うて上る水は美しい。

 山々も清く、秋の紅葉が美しい。とりわけ櫨の紅は燃え立つやうに赤く、血しほのやうに紫だったのもある。

 皆、昔のまゝの山であり、畑である。

 

 ひさゝに訪ふふるさとは山川のさやかにはれて祭のたいこ
 人のいふ言の葉ごとにしたしけれ昔ながらの国なまりかも
 幼き日のたゞさながらによみがへるおくになまりやまつりのたいこ
 ふるさとは山も畑も村人もたゞさながらに生きつゝはをり

(第3景「ここに桃源郷あり」より)

 

丸山敏雄とゆかりの深い旧跡や神社仏閣、
豊かな自然や歴史のぬくもりを、
豊富な写真と案内文で紹介する、
周辺マップの付いたガイドブックです。
探訪の供として、
また「人間・丸山敏雄」に触れる導入本として、
ぜひご活用ください。

 

《目次》

ふるさとを詠む(丸山敏雄)

第1景 ゆたかなる国 ― 豊前
第2景 天狗が迎える駅 ― 宇島駅
第3景 ここに桃源郷あり ― 生誕地
第4景 フクロウが宿る宮 ― 合八幡神社
第5景 感恩感謝の原点 ― 天和池
第6景 霊と魂かよいあう境 ― 丸山家墓所
第7景 “こころの山”の薫り ― 求菩提山
第8景 ウナギ釣りのときめき ― 岩岳
第9景 「常居其全」の学び舎 ―合河小学校跡
第10景 神への祈りの祭 ― 清原
第11景 天女が舞う岩 ― 岩洞窟
第12景 新婚の住みか ― 夕照山

丸山敏雄生家復元によせて 

 

本書は倫理研究所ホームページ内
倫理の本棚(オンラインストア)」で販売しています。

一般社団法人倫理研究所|倫理の本棚 無断複製・転載を禁じます。