倫理の本棚ブログ

倫理研究所の出版物をご紹介します。

家庭をよくする-心の沙漠化を防ぐために

f:id:rinribook:20160609104433j:plain

丸山敏秋著
新世書房/定価¥500(税込)
B6判 168頁

 

日本の家族は、親子三代が同居することが当たり前だった時代から、
夫婦とその子供だけの小さな家族、
いわゆる核家族の時代へと変わってきました。
「核」という言葉には「中心」という意味がありますが、
現代の家族には中心があるのでしょうか。

 

 中心があれば、おのずとそこに家族の結びつきが生まれます。たとえばかつての父親は、一家の大黒柱として、中心の役割を演じていました。家事を切り盛りする母親は、父親とは違う隠れた中心の役割を果たしていました。あるいは、仏壇のような先祖を祀る場所も、家族の中心といえるでしょう。〔中略〕

 ところが今や家族は、個人の集まりのようになってしまいました。ミーイズムという自分中心主義が社会に蔓延してきて、それぞれが自分を中心に生活しているので、バラバラなのです。(第一章「三 変わりゆく日本の家庭」より)

 

核を失った家庭では家族の絆やつながりが薄まり、
「(父親・母親・子供)らしさ」といった特長が失われ、
「安らぎの場」としての機能を果たせなくなります。

さらにそうした家庭では、他者への思いやりや愛情が希薄化し、
「心の沙漠化」といった状況に陥ってしまいます。

家庭の大きな役割の一つが子供の教育です。
本書では、様々な問題を抱える現代日本の家庭・家族を概観しつつ、
子育てや家庭教育という最重要のテーマに強い光を当てて、
家庭の本質を問い直します。
そして、日本の家庭にも確実に広がってきている「心の沙漠化」を食い止め、
家庭をよりよくしていくための5つの提言をお伝えします。

提言の一つが「親が『手本』を示そう」です。

 

 親が子供に示すべき、いちばん大切な手本とは何でしょうか。言うまでもなく、それは夫婦が仲良くしていることです。
 わが子の前ではとりつくろって仲よくしていても、子供にはお見通し。隠していても子供は両親の様子を敏感に感じ取ってしまいます。そしてよき「かすがい」になるべく、賢明につとめてくれるものです。〔中略〕

 ところが夫婦の和合はなかなか難しいものです。新婚当初はよくても、しだいにピッタリ合わなくなってきます。合わなくなった関係の改善は大変ですが、合わせるための秘訣もあるのです。
 それは、自分が先に変わること。相手を変えようとするのではなく、自分を先に正すこと。物を操作するように、相手だけを変えようと操作する態度は大きな誤りです。自分が変わるというゴールデンルールだけでもしっかり押さえておけば、家庭がどれほど安らぎの方向に好転するでしょうか。(第二章「一 親が「手本」を示そう」より)

 

家庭の基本であり、家族の中心であり、
子の模範となる夫婦が5つの提言を真摯に実行するとき、
夫婦の愛和に根ざした安らぎのある家庭への扉が開かれます。
「これはわが家に欠けているな」と気づいた事柄があれば、
ぜひ取り組んでみてください。

また本書の巻末では、
「家庭をよくし、地域をよくし、日本をよくする」を目的に、
様々な活動を通して家庭倫理を全国で推進している、
「家庭倫理の会」のあらましと活動の意義について紹介しています。

同会を理解するうえでの手引きとして、
家庭倫理を学習する上での導入本として、
おすすめしたい一冊です。

 

《目次より》

序章 広がる心の沙漠化

第一章 家庭をしっかり見直そう
 一 日本に広がる心の沙漠化
 二 「家庭」という言葉に込められているもの
 三 変わりゆく日本の家庭
 四 複雑系としての家族
 五 教育の本質と原則を確認しよう
 六 家庭の力を呼び戻そう

第二章 家庭をよくする五つの提言
 一 親が「手本」を示そう
 二 「捨て育て」を実行しよう
 三 家の中の「きめごと」をつくろう
 四 祖先とのつながりを深めよう
 五 基本的信頼をはぐくもう

付録 社団法人倫理研究所と「家庭倫理の会」

 

※本書は現在販売しておりません。(2016.10.17記)

新世(2016年7月号)

f:id:rinribook:20160602133533j:plain

倫理研究所/¥200
A5判 112頁

 

『新世』は生涯学習総合誌です。
「なごやかな家庭をつくる」をベースに、
生活の指針を示す「新世言」や、
苦難は幸福の門を実証する「体験記」、
読者からの相談に答える「こちら生活相談室」などを掲載しています。
毎月、家族や親子のつながりを考え、
地域や職場の人間関係をよりよくするヒントをお伝えします。

7月号の特集では、先月号に引き続き「結婚」を取り上げ、
「親の願い」について考えます。
わが子の幸せを願わない親はいません。
子の結婚を望むのもまた、親心といえるでしょう。
とはいえ、縁は異なもの味なものといわれる通り、
結婚には、当人にとって最も相応しい時期があるものです。
子の結婚を願う親として、
その時期が来るまでどの様な心持ちで生活し、
どのように子と接してゆけばよいのでしょう。

 

親がわが子に、〈結婚して欲しい〉と望むのはごく自然な感情です。昨今、親御さんから、「○歳を過ぎた息子(娘)が結婚しなくて……」という相談を多く受けるようになりました。〔中略〕

結婚は当事者同士の問題ですから、第一に、本人の意思を尊重しなければなりません。親の意志を伝えるとき、「結婚しないと一人前じゃないのよ」とか「もういい歳なんだから」というように話を展開すると、逆に反発されかねません。デリケートな問題だけに、日頃から十分に親子間のコミュニケーションを深めるように努めましょう。

結婚に適齢期はありません。〈ご縁はどこにでもある〉と前向きに捉えましょう。わが子を信じ、〈どうかよき伴侶が現れますように〉と、祈り続けることも大切です。わが子だけでなく、〈結婚によって相手も幸せに・・・・・・〉と願えると尚よいでしょう。(「まとめ」より)

 

大切なのはわが子の気持ちを尊重し、前向きな気持ちで信じて待つこと。
また、子の模範となる親夫婦が自分たちの結婚生活を見つめ直し、
より愛和な生活を心がけること。
本特集では、そうしたポイントやヒントを、
3名の「体験レポート」を通してお伝えします。

丸山敏秋理事長による巻頭言「新世言」では、
「親子関係を築き直す」と題して、
少子高齢化が進む日本の現状を見つめながら、
高齢者との家族の絆を取り戻す必要性や、
介護は必ずしも苦痛ではなく、
新しい親子関係を築くチャンスであることを提言しています。

「こちら生活相談室」では、
義父母と教育方針が合わずに悩んでいる、
若いお母さんからの相談に対してアドバイスしています。
「暮らしの道しるべ」では、
生活をよりよくするための“今月の実践ポイント”として、
後始末の実践についてお伝えします。

若い世代から高齢者まで、
幅広い読者の方々にご愛読いただいている月刊誌です。
ぜひご一読ください。

 

《目次より》

巻頭言
・新世言「親子関係を築き直す」丸山敏秋(倫理研究所理事長)

巻頭連載
・気と骨―歩み続けるひとびと[76]-小泉景氏(86)(京印章印刻師)

特 集
・結婚②―親の願い

  体験レポート
  ・親思いの長女に感謝して、二人を見守りつづけます
  ・食卓の枝豆と、夫婦ならではの喜び
  ・亡夫と見守る、娘の新たなスタート

連 載
・明日へのエール[19]-「己の生きる姿勢を正し、人生の『花』を咲かせよう」

・わくわく子育て親育ち[7]-「よくなろうとする努力を褒めましょう」
・にっぽん名勝紀行[7]-「紺碧の海と白浜」山梨勝弘(風景写真家)
・摘んで、味わう野草帖[7]「オオバコ、スイカズラ」岡田恭子(料理研究家
・世界一期一会[7]-「インドそのⅣ」三井昌志(写真家)
・心の摘み草[437]-「片づけを再開する」岸本葉子(エッセイスト)
・昔むかしの物語[19]-「龍宮女房」すずき大和(絵本作家)
・思い出オルゴール[112]-「青い山脈

 

定期購読及びバックナンバーも購読できます。

倫理研究所ホームページ内
倫理の本棚(オンラインストア)」よりお申込みください。

「心を探る」生き方リサーチ① こころに効くお金の話

f:id:rinribook:20160526085650j:plain

倫理研究所
倫理研究所発行/定価¥500(税込)
B6判変型 60頁

 

私たちが生きていく上で「お金」は不可欠です。
空腹を満たし、喉の渇きを癒すのも、
それを求めるには金銭が必要です。
では、お金はあればいいのでしょうか。

確かにお金があれば欲しいものや必要なものを買うことができ、
なければ買えません。
それは一見、不幸なことのように思えます。
しかし一方で、
私たち日本人は金銭に執着しすぎることは「ハシタナイ」とも感じます。

本書は「お金」にはどのような性質があり、
豊かさと金銭、幸福と金銭にはどんな関係があり、
どのように向き合えばいいのかを探るべく、
1,200人へアンケート調査を実施し、
その結果を考察したものです。

例えば、
「まことの働きに応じ、自然に与えられるのが金銭」という項目では、
次のように書かれています。

 

    まあ共感できる ………48.3%
   
とても共感できる ……26.1%
   
どちらともいえない……15.4%
   
あまり共感できない…… 8.1%
   
まったく共感できない …2.1%

「いつも明るい顔でよく働いている。いっしょに働くなら、あのような人と仕事をしてみたい」と好感をもたれる人に、金銭で困る人はありません。喜んで、進んで働いている人間には、人も、仕事も、金銭も集まってきます。〔中略〕

利益が少なくても仕事があることに感謝し、不得手な仕事でも喜んでそれを引き受けることによって技術が向上し、値切らない支払いのよさが取引先の信用につながるのです。

他人の喜びを自分の喜びとする――まことの働きをする人には、おのずから金銭が集まってきます。

 

本書では他にも、
「生きた金銭の遣い方とは何か」
「人の目を掠めて得た金銭は幸福につながるのか」
「金銭にいのちはあるのか」
「欲に比例してお金は集まるのか」
「支払いのお金は出し惜しみしないほうがいいのか」など、
さまざまな角度からお金について見つめています。

そのすべてに共通するのが、
遣い道や運用方法は時代とともに変わっても、
人とお金のあるべき向き合い方や、
付き合い方は普遍だということです。

「お金がない」と嘆く人も、
多額のお金を抱えた人も、
本書を通して、今一度「お金」について考えてみませんか?
お金とのよりよい付き合い方が見えてくるはずです。

 

《目次より》

プロローグ/お金について考えてみませんか?
 エピソード①/日本人とお金
 エピソード②/お金意識による5つのグループ
 コラム①/稼ぐが勝ち?
 コラム②/儲けてはいけないの?

「お金の倫理」
 
不要なことに一円も出さないのはケチではない

 法網をくぐってできた金銭は人を不幸にする
 金銭は生きている
 まことの働きに応じ、自然に与えられるのが金銭
 請求すべき金銭は妥協なく要求する
 金銭は怠ける人を置き去りにし、さっさと逃げてゆく
 支払いのお金は一刻も早く払う
 金銭は思い切って遣う人に集まる
 本当に身につく金銭を得る人は無欲の人である
 お金があるときも喜び、無いときも喜ぶ

「お金と縁を結ぶために」
 お金は不浄のものか?
 お金は流すことが大切
 お金への罪悪とは?〈お金の扱い方〉
 お金で買えないもの
 お金で豊かさは得られるのか?
 お金は重要だが
エピローグ/豊かさとお金

 

倫理研究所ホームページ内

倫理の本棚(オンラインストア)」で販売しています。

一般社団法人倫理研究所|倫理の本棚 無断複製・転載を禁じます。