倫理の本棚ブログ

倫理研究所の出版物をご紹介します。

われ、日本をかく語れり 倫理文化研究叢書5

f:id:rinribook:20170217161431j:plain
竹本忠雄著
倫理研究所/¥3,500(税込)

A5判上製 367頁

 

世界中のあらゆる文化の基盤に立ち、
多様な倫理現象の調査や倫理思想研究の蓄積により、
現代の人間に生き方の指針を与える力を持った倫理学を構築する――。
倫理研究所のめざす「倫理文化学」はそうした“夢”を内包しています。
その実現へ向けて、多様な研究成果を計画的に刊行する、
「倫理文化研究叢書」の5作目となる本書は、
著者が長年にわたる研究と、海外で発表した、
「日本の精神文化」についての講演録と・対話集です。

文芸・美術評論家であり、
20世紀中期を代表する作家、アンドレ・マルローの研究者としても高名な著者は、
11年にわたりパリに滞在して執筆や講演活動を行ない、
ヨーロッパ各地で正しい「日本」を伝える啓蒙活動に心血を注いできました。 

 

 出国に先立って日本の精神文化復興を念ずる駆け出しの評論活動に入っていたので、パリ生活でも意識はその延長線上にあった。日本での専攻はフランス文学で、コンクールもその部門で受けたが、内面は「日本的霊性」とは何かの問いでいっぱいだった。

 パリはフランスを発見させてくれるところではない。自国を、おのれ自身を発見させてくれる場である。その力たるや大したもので、おそらくそれはローマ文明の後継として「ユニヴァーサル」たらんとする意志と矜持からくるものかもしれない(中略)文明の空気が働くからである。愛にも似て、それは、「分かってくれる」という歓喜を掻き立てる。こうして私は一つの国と深い交わりの関係に入り、その国の言語で己自身を、日本を語ることに云いがたい愉悦を感じ、それを「使命」と感ずるまでになっていた。(「緒言」より)

 

文学・芸術の研究者であると同時に、
誇り高き「日本人」であるという矜持が、
著者を東欧での啓蒙活動へと駆り立てました。
「収斂」をキーワードに、
異なる指標を持つとされていた東西の文化が、
神秘的、霊的思想において同質化されていく意義や必然性を論証した講演は、
ヨーロッパ各地で大きな反響を呼びました。
「講演編」には、著者の50年間のフランス語講演録の中から、
碧眼の聴衆を感動させた5講演を精選し、和訳して収録しています。

「対話編」では、アンドレ・マルローのほか、
バレエ界の巨匠、モーリス・ベシャールとの対話を収録。
フランスを代表する二人の知性が、日本で見つめ体験した、
神性や霊性について語っています。

解説では、
宮崎大学准教授の吉田好克氏が次のように綴っています。

 

 若くしてフランスから与えられた栄誉(昭和五十五年、文芸騎士勲章受賞)にしても、アンドレ・マルローの篤い信頼を勝ち得たことにしても、アカデミー・フランセーズ文学大賞受賞作家オリヴィエ・ジェルマントマ氏との間に結び得た強い絆にしても、それらは、先生の卓越したフランス語力を別にすれば、多くのフランス文学者とは異なり、先生が西洋文学や芸術の研究の傍ら、確固たる日本人であろうとされ、自国の文化や歴史について――愛と矜持に裏打ちされた――研鑽を絶えず積んで来られたから可能であったということです。(中略)

 ジェルマントマ氏もその著書『日本待望論』において、竹本先生について次のように書いています。「彼なしでも日本を発見できたでしょうが、しかしそれは、彼の深い視線のお蔭で知った日本とは絶対に別物となっていたでしょう」と。(「校訂者解説」より)

 

地震による津波に限らず、政治外交上の問題も含め、グローバル化の荒波により、
日本はあらゆる意味で浮沈の瀬戸際に立っていると著者はいいます。
日本文化の防人として異国で孤軍奮闘してきた著者が、
自国の文化を、ルーツを、本質を、
国際社会で伝えることのできる人材の育成を願い、
襷を次世代の若者に託す思いで本書を著しました。
ご一読ください。

 

《目次より》
緒言

講演篇(一)
雨月物語』と日本の幻想世界

「国際スタイル」のかなた―日本現代版画展に寄す
  象徴と神話―日本文化の展開
  文化の対話―ヨーロッパと世界
  武士道と日本的霊性―武蔵の場合

講演篇(二)
 
アンドレ・マルローと那智の滝―宇宙よりのコンフィデンス

  序言 ベルナール・フランク
  序論
  第一章 芸術と死
  第二章 芸術と霊性
  第三章 芸術といのち
  第四章 いのちと宇宙

対話編
 
日本における死 アンドレ・マルローとの対話

  輪廻転生と三島由紀夫 モーリス・ベジャールとの対話

付録
 『アンドレ・マルローと那智の滝』原著への評価
  竹本忠雄 ヨーロッパ活動年譜
  校訂者解説

 

倫理の本棚(オンラインストア)」でご購読いただけます。

竹のごとく―丸山竹秋の「耐え抜く力」に学ぶ

f:id:rinribook:20170215151423j:plain
丸山敏秋著

新世書房/定価¥1,000(税込)
B6判 240頁

 

昭和の敗戦後、
焦土と化した日本において、道義の再建を掲げて決然と立ち、
たった一人で倫理運動と呼ばれる社会教育運動を創始した丸山敏雄。
敏雄の死後、45年にわたり倫理運動を牽引したのは長男の丸山竹秋でした。
昭和26年12月に倫理研究所の理事長を継ぐと、
昭和41年からは静岡県御殿場市に、
「富士高原研修所」「丸山敏雄記念館」「富士倫理学苑」を相次いで開設。
晩年には地球倫理を提唱しました。
平成11年に逝去するまでに書き残した膨大な研究論文は、
倫理運動における貴重な知的財産になっています。

本書は、丸山竹秋の生き方や業績を丹念に振り返りながら、
そこに通底している「耐え抜く力」を浮き彫りにします。

 

 思えば、現代人は耐える力、耐性がめっきり衰えてしまった。便利な文明の利器に囲まれ、物の豊かさと安楽を追い求める生き方が好ましい、とされてしまったからだ。欲求が容易にかなうことに慣れさせられてしまったからだ。しかし、そのような生活は、砂上の楼閣に等しい。ひとたび電気が、食料の供給がストップしたら、今のような生活はたちまち崩れてしまう。

 そのとき、果たして耐えられるか。そもそも耐え抜くことなしに、ほんとうの幸福が味わえるのだろうか。

 

 丸山竹秋の人生をかえりみると、少年期から耐え抜くことの連続だった。実父でもあり恩師でもある丸山敏雄の導きにより、忍耐を超えた喜びを追求するという課題も与えられていた。それがどういうことだったのかを、これから辿っていこう。(「プロローグ」より)

 

第一章「父と子の軌跡」では、
丸山竹秋の幼少期から倫理研究所理事長に就任するまでの、
父と子のそれぞれが遺した日記や歌、小説を覗き見ながら、
「耐え抜く力」が培われた軌跡を見つめます。

第二章「忍耐をどう超えるか」では、
倫理研究所理事長として、
45年間にわたり続けた「倫理の研究」にスポットを当て、
その思想や信条、研究姿勢を紐解きながら、
一貫不怠の精神がいかに発露されてきたかを追っています。

第三章「耐え抜いて生きる」では、
偉ぶらず、高ぶらず、
質素を喜び、尊び、簡素を愉しんだ生き方について、
私生活のエピソードと著書や短歌を通して見つめるとともに、
晩年提唱した「地球倫理」との接点について探ります。

 

 人生はまさしく、いろいろである。自分には、この人生より他に人生はない。しかし他者の人生を謙虚に学べば、そこから、わが人生を創造していく貴重な糧を得ることができる。その人物を、胸中にどれほど生き生きと甦らせるかが、学びの深さに比例するのだ。(中略)

 

 人はみな、それぞれの境遇において、耐え抜きながら生きるのだ。耐えることなしに、真の生きる喜びは得られない。耐え抜いていけば、悪路も拓けていく。仕方なく我慢するのではない。心持ちを切り替えつつ、希望や使命感を抱いて耐え抜くとき、忍耐は歓喜に変じる。(「エピローグ」より)

 

激動の昭和を「耐え抜く力」で生き抜き、
倫理運動の柱として守成の業に徹した丸山竹秋は、
生涯にわたり「学び」続けました。
本書はそうした学びの記録の一つであり、
現代を生き抜く上で多くの示唆を与えてくれます。
ご一読ください。

 

《目次》
プロローグ

第一章 父と子の軌跡 耐え抜く力はいかに培われたか

悲しき別離
強められた父と子の絆
帝都から戦場へ
軍務に耐える
運命の決断

第二章 忍耐をどう超えるか

一貫不怠の研究
忍耐は是か非か
忍耐から世界平和へ

第三章 耐え抜いて生きる

質素を尊ぶ生き方
質素な生き方を生む思想
昭和天皇の耐え抜く力
昭和天皇と地球倫理

エピローグ

 

倫理研究所ホームページ内

倫理の本棚(オンラインストア)」で販売しています。

新世(2017年3月号)

f:id:rinribook:20170208090140j:plain

倫理研究所/¥200
A5判 112頁

 

一組の男女が巡りあい、縁あって結婚すると家族が誕生します。
新たに伴侶の両親との関係が生まれ、
子供を授かれば親になります。
しかし、違った環境や家庭で育った二人が一緒に暮らせば、
互いに合わない面が目に付くこともあるでしょう。
そこを如何にして合わせていくかが、夫婦円満の秘訣です。
夫婦の心が一つになったとき、家庭の土台が固まり、
両親や子供との関係も豊かに育まれていきます。

2月号の特集は「夫婦のつながり 親子の絆」です。
夫婦が互いに心を寄せ合い、良い関係を築くことで、
親や子供、祖父母や祖先との絆が深まり、
円満な家庭づくりや、家の継承、
事業承継へとつながった3名のレポートを紹介します。

 

 子供が問題を起したときは、親自身が先ず日頃の生活を冷静に振り返ってみることです。夫婦の関係はどうでしょうか。夫婦で温かな挨拶を交わしていますか? 特定の人を嫌ったり、遠ざけたりしていないでしょうか。

 夫婦は一組の向かい合った鏡のようなものです。子供に何かしらの問題が起きたとき、「君がしっかり子育てしないからだ」「あなたが協力してくれないからよ」と、どうしても相手のせいにしがちです。しかし、ここが肝心要です。お互いが自分を振り返り、相手の足りないところは補い合ってみましょう。この努力が自分を成長させます。(中略)夫婦の関係改善は、子供にも反映されていくのです。もちろん、子供は親夫婦のよいところもまた、そっくりそのまま受け継いで育つのは言うまでもありません。(「まとめ」より)

 

「まとめ」では、夫婦の関係が家庭や子供にどのような影響を及ぼすのか、
具体的な事例をもとに紹介し、
良いつながりを生む実践のポイントを解説しています。

連載の「新世言」では、
元寇への鎌倉幕府の対応を例に挙げ、
地震をはじめ予測不能な自然災害が頻発する時代を生きる上で、
私たちが実践すべき三つの備え、
「物の備え」「行動の備え」「心の備え」について提言しています。

純粋倫理の学びと具体的な実践を記した「実践の軌跡」では、
重い病を受けとめ、夢や目標の実現をめざした母親と、
それを支えた娘による実践と心の交流の体験、
また、後継者倫理塾に参加し、事業の易(変えなければならないもの)と、
不易(変えてはいけないもの)を学ぶことで、事業承継の決意を固め、
堅実な事業経営を実現した体験について、
解説を添えてお伝えします。

 

《目次より》

巻頭言
・新世言「安心のための『三つの備え』」丸山敏秋(倫理研究所理事長)

巻頭連載
・歩み続けるひとびと「気と骨」(84)-井上晃雄(株式会社福助屋商店社長)

特 集
・夫婦のつながり 親子の絆

  ・レポート「娘夫婦が祝ってくれた金婚式」
  ・レポート「家の継承といのちの誕生」
  ・レポート「お母さん、産んでくれてありがとう」
  ・まとめ「家庭のよき空気をはぐくもう」

連載
・実践の軌跡

  「有言実行の母に導かれ、夢を実現」
  「全顧客を大切に。父の精神を引き継いで」
・明日へのエール27「変革をチャンスに変えよう」
・グローバル時代の倫理運動5「南カリフォルニア倫理法人会①」
・わくわく子育て親育ち14「竹の如く、強くしなやかに。挨拶で日常に節目を」
・美しきあきつしま3「海の集落 舟屋の暮らし 京都府伊根町
・古典を旅する3「浦島 夫婦の契りの物語」安田 登(能楽師)
・大地に生きる3「森の働き者 ノネズミ」宮崎 学(写真家)
・心を伝える美しい日本語 山下景子(作家)
・世界の家族ごはん3「アラスカ編」
・私の家族3「マゴたちのこれから」椎名 誠(作家)
・和食のある食卓3「タイで精進料理講習会」藤井まり(精進料理研究家)

 

定期購読及びバックナンバーも購読できます。

倫理研究所ホームページ内
倫理の本棚(オンラインストア)」よりお申込みください。

一般社団法人倫理研究所|倫理の本棚 無断複製・転載を禁じます。