倫理の本棚ブログ

倫理研究所の出版物をご紹介します。

新世(2016年10月号)

f:id:rinribook:20160906104530j:plain

倫理研究所/¥200
A5判 112頁

 

10月号の特集は「病から教えられたこと」です。
昔から「病は気から」と言われますが、
最近では医学分野においても、
心と身体の相関関係が研究され、実証されつつあります。

本特集では、「悪性絨毛上皮腫」「バセドウ病」「悪性リンパ腫」と向き合う、
3名の女性の疾病レポートを紹介しながら、
心の状態と病とのつながりについて考えます。

 

 純粋倫理では「病気は生活の赤信号」と捉え、身体に何か不調が表われたときは、適切な治療を受けた上で、「日々の生活を見直してみましょう」とお伝えしています。
 例えば、咳が出始めたら薬だけに頼らず、日々の生活習慣を見直す機会にしてみましょう。〈最近、少し無理をしたかな。そういえば夜更かしが多かった〉と、気づくこともあるでしょう。
 気づいたら、生活を改める。胃がキリキリと痛み始めたら、日々の生活を振り返って、〈最近、不満ばかり言って、イライラしていたかな?〉と気持ちを整理してみるのです。
 今月号では、三名の女性の疾病レポートが紹介されています。どの方も病を通して、自分自身の課題に取り組んでおられます。
 ここで大切なのは、〈周りの人との関わりはどうだろうか〉〈きちんと感謝の気持ちを伝えられているのだろうか〉と自分を振り返り、不自然な生活を改め、心の癖を変えたことです。
 〈せっかく生活を見直すチャンスを与えられたのだから、しっかりと改善していこう〉と捉えると、自ずと結果も違ってくると思います。
(「まとめ」より)

 

心と病気のつながりについて、
医師の久高学氏はこう語っています。

 

 病気になって、健康や支えてくれる家族への感謝が深まった患者さんもいます。病は、様々なことへのありがたさに気づく機会にもなり得るのです。
 近年は一人暮らしの方が増えています。そういう方々は、地域ボランティアや趣味の集まりに参加するなどしてほしいと思います。
 様々な人と交流し、自分が人の役に立っていると実感すると、身体も〈がんばろう〉と治癒に向かおうとします。〈あの人の役に立ちたい〉と生きがいを見つけ、充実した毎日を送りましょう。
(「自己免疫力を高めるには」より)

 

連載の「わくわく子育て親育ち」では、
子供への叱り方や、親としての心構えについてお伝えします。
「明日へのエール」では、人間関係の悩みについて、
乗り越えるヒントや実践のポイントをお伝えします。

そのほか、「海外の倫理運動」では、
設立から16年を迎えた「ブラジル倫理の会」の活動と、
発足から今日に至るまでのエピソードを紹介しています。
ぜひご一読ください。

 

《目次より》
巻頭言
・新世言「違和感を成長の糧に」丸山敏秋(倫理研究所理事長)
巻頭連載

・気と骨―歩み続けるひとびと-三宅 隆(80)(博多人形師)
特 集
・病から教えられたこと

  ・レポート①「亡き夫との想い出が私の宝」
  ・レポート②「心境と病のつながり」
  ・レポート③「夫につながる安心感」
  ・医学的視点から「自己免疫力を高めるには」久高 学(医師)

連 載
・つなぎ拡がる倫理運動-教育創生フォーラムin長崎

・海外の倫理運動-「ブラジルに“倫理”の輪が拡がっています」
・活路は足もとにあり-「米も野菜も大地の恵み」丸山竹秋(倫理研究所会長)
・明日へのエール-「私もあなたも、誰もが素晴らしい」
・わくわく子育て親育ち-「叱り方について、考えてみませんか?」
・こちら生活相談室-「穏やかな暮らしを取り戻したい」「娘が元気になってほしい」
・体験記-「亡き父と母へ、あなたの娘で幸せです」
     「夫婦で負債完済。晴れて創立35周年」
・にっぽん名勝紀行-「八甲田山山麓沼めぐり」山梨勝弘(風景写真家)

・摘んで、味わう野草帖-「ハギ」「ススキ」岡田恭子(料理研究家)
・世界一期一会-「ブータンその1」三井昌志(写真家)
・昔むかしの物語-「なら梨取り」すずき大和(絵本作家)
・心の摘み草-「できそうで、できないこと」岸本葉子(エッセイスト)

 

定期購読及びバックナンバーも購読できます。

倫理研究所ホームページ内
倫理の本棚(オンラインストア)」よりお申込みください。

一般社団法人倫理研究所|倫理の本棚 無断複製・転載を禁じます。