倫理の本棚ブログ

倫理研究所の出版物をご紹介します。

学童愛育の書

皆さんこんにちは。

今日は『学童愛育の書』をご紹介します。

 

f:id:rinribook:20150717162044j:plain

『学童愛育の書』
丸山敏雄著
新世書房/定価¥1,100(税込)
B6判 368ページ

 

いつの時代も、
子育てに関しては悩みや不安が尽きないものです。
かけがえのないわが子だからこそ、
つい心身の成長具合や学力などを他の子供と比較して、
不安になったり心配したりしてしまう。
子を持つ親であるならば、
誰しも一度はそんな経験があるのではないでしょうか。

また〈親の心子知らず〉と言われるように、
わが子を思う気持ちがなかなか通じず、
思い悩むこともあるでしょう。

 

著者であり、
倫理研究所の創立者である丸山敏雄が発見した 純粋倫理という生活法則の中に、
「親子相関の原理」があります。

子は親の肉体と精神をそのまま受けつぎ、
これを実演するということです。

 

 おおよそ小学校を出る頃までの子供の、肉体の欠陥・病気および精神の異常・悪癖などの原因は、共に全部、その両親および祖先(またはこれに代わるべき者)の不自然な生活の反映であって、子供自身にあるのではない。ゆえに子供の病気・くせなどは、その両親が、その原因となっている心や生活を改めれば、子供自身には指一本ふれずにして、みごとに解決する。(本書「はしがき」より)

 

また、子育てにおける親の心のあり様として、
著者は次のようにも述べています。
 

 子供たちに絶対の信頼をかけて、ようようたる希望の中に励まし力づけて、子供の個性を伸ばしてゆくことにけんめいになることです。どんな場合でも、いらぬ心配をしたり絶望したり悲観したりしてはなりません。  
 よければよいと喜び、悪ければ悪いで喜ぶ。そして心をゆるめず、高く明るい方向に導いてゆくことです。(本書P.159「教育迷信」絶対信頼より)

 

わが子の将来を心配したり、
悲観したりせず、
あたたかい愛情を傾け絶対的な信頼を寄せること。
この心持ちが、子育てにおける親の“はじめの一歩” であり、
子供の無限の可能性を引き出す秘訣でもあります。

 

本書では「親子相関の原理」を分かりやすく解説しながら、
子の反抗、遊び、いたずら、病気、学習、不良化、受験など、
子育てにおける様々な心配事をとりあげ、
その時々の親としての心得を具体的に説いています。
また、子供の個性を伸ばし、生きる力を育むために、
家庭、学校、社会がなすべき教育の本質に迫ります。

 

昭和26年に発刊されて以来、
多くの方々にご愛読いただいてきた本書は、
著者が『無痛安産の書』『育児の書』(共に新世書房)に続いて著した人間教育の書であり、純粋倫理に基づく家庭教育の原典です。
ぜひご一読ください。

 

《目次より》

はしがき

親子相関

親の願い

親の倫理

のびゆく子供

愛は妥協なく

叡知の愛

片寄りやすい親の愛

おぼれやすい親の愛

子供の遊び

子供の悪遊び

教育迷信

勉強の秘訣

愛児の師に対する父母の尊敬

病身の子は親孝行者

子供の新しい健康法

個性と性癖

学校と家庭とどちらが大切か

「そだて」と「おしえ」

子供のしつけ五カ条

勉強せぬ子と真の個性

子供の不良化をどう防ぐか

不良化防止の根本方策

入学試験について

再改定にあたって

 

本書は倫理研究所ホームページ内

倫理の本棚(オンラインストア)」よりお申込みいただけます。

一般社団法人倫理研究所|倫理の本棚 無断複製・転載を禁じます。