倫理の本棚ブログ

倫理研究所の出版物をご紹介します。

実践のヒント

f:id:rinribook:20160921101507j:plain

丸山敏秋著
新世書房/定価¥1,000(税別)
B6判 256頁

 

「衣食足りて礼節を知る」とは、
有名な『管子』の言葉ですが、
物質的な豊かさに恵まれた日本は、
はたして礼節に満ちているといえるのでしょうか。

多くの国民は、恵まれていることへの感謝よりも、
さらなる欲望の充足に余念がないばかりか、
得体の知れない閉塞感や焦燥感すら抱いているのが現実ではないでしょうか。
是正すべき原因は数多くあるでしょうが、
自分自身の心のありようや、
行動の仕方にもあることを忘れてはならないと著者は訴えます。

 

 人生の主役は自分自身、その自分を主体的に動かすのは心にほかなりません。心の持ち方が、人生を創造するのです。
 日常生活で自分の心を見つめる習慣をつけていくと、心の持ち方と周囲の出来事とが密接に関わっていると気づくでしょう。そして「明朗」「愛和」「喜働」がまことに正しい実践の指標であると再確認できるでしょう。
 「心の時代」は、まず自分の内側にもっと目を向け、心を大切にして生きることで拓かれていきます。日々、ダイナミックな心の動きをしっかり見つめ、真心を込めて実践に励み、しなやかな心を育てようではありませんか。(「心の持ち方が人生を左右する」より)

 

実践とは「純粋倫理」と呼ばれる生活法則に即した思いや行ないです。
自分自身の内側を見つめ、そこで得た気づきを実際に行なうことで、
不自然な生活態度を改め、自分を磨き向上していくことを指しています。

著者は、日本の現状を「大いなる憂い心」で見つめ、
解決の糸口は、純粋倫理の真摯な実践にあるとして、
そのポイントとヒントを21篇にまとめました。

そこに通底している大きな特色は「苦難を嫌わない」という心の姿勢です。

 

 純粋倫理では、苦しみの意味をもっと積極的にとらえます。
 日常的な苦難の原因は、自分中心のわがまま勝手な思い、行ないにほかなりません。わがまま勝手は、世の中の秩序を乱します。それは自然の法則からはずれたことなので、「このままではよろしくありませんよ」と、ストップの赤信号を意味する苦難が自然に起こります。
 ですから自分の不自然な思いや行ないを改めていく実践に励めば、苦難はおのずから解決されるのが道理なのです。
 その正しさは、過去の無数の体験が証明しています。のみならず、苦難を克服したときには、それまでよりも一段とレベルアップした自分を発見できる喜びが味わえるでしょう。そこに学びの醍醐味があります。
(「苦難を『よし』と受け止める」より)

 

身に降りかかる苦難を嫌わず、
自分自身を向上させるチャンスと受け止め、
喜んで実践に励むことができるかどうか。
あらゆる問題の解決の糸口はそこにあります。

本書を通して、自分を磨き高めることのできる場は、
極めて身近な、私たちの日常の中にこそあるのだと気づき、
豊かな人生への一歩を踏み出していただくことを願います。

 

《目次より》
「よりどころ」を見失った日本人
今日の生き方が未来を創る
苦難を「よし」と受けとめる
出会いが運命を拓く
心の持ち方が人生を左右する
エゴウィルスの予防法
自分の「壁」をいかに越えるか
機械的な人生からの脱皮
捨てる勇気、捨てない智恵
清黙のすすめ
聴く力が人を育てる
たとえこの世は理不尽でも
天災への三つの備え
明治人の気概に学ぼう
ハラを据えて実践する
善意かならずしも善ならず
真の理解は共感の心から
「敬」の心を言葉で磨こう
GNHを目指す国に学ぶこと
これからの世界を倫理がつなぐ
取り戻したい「畏れ」の心

 

倫理研究所ホームページ内

倫理の本棚(オンラインストア)」で販売しています。

一般社団法人倫理研究所|倫理の本棚 無断複製・転載を禁じます。