倫理の本棚ブログ

倫理研究所の出版物をご紹介します。

母性とたましい 倫理文化研究叢書3

f:id:rinribook:20161205091545j:plain

丸山敏秋
倫理研究所/¥3,000
A5判上製 362頁

 

倫理文化学の樹立をめざし、
多様なアプローチによる研究の成果を発表する倫理文化研究叢書。
今回取り上げるテーマは「母性」と「たましい」です。
近年の日本において壊れかけ、
消失しかけているものの典型が家族における「母性」であり、
人間そのものにおいては「たましい」であり、
その回復が急務であるという著者の想いが込められています。

 

 自分主義は、家庭にまで深く侵入した。「個食」や「孤食」という言葉が表すように、家族がバラバラになり、健全な家族関係を蝕んでいる。時代の変化と共に、家族のあり方も変容を余儀なくされるが、それが破壊への道のりであるとしたら、何としてもくい止めなければならない。すでに何年も前から、危険を知らせる警報が大音量で鳴り響いている。離婚の増加、幼児虐待、不登校や引きこもり、家庭内暴力……。一見平穏そうな家庭でも、家族の絆は薄れ、問題解決能力が失われつつある。

 あたかも意図的に消されたかのように、母と子の絆を積極的に論じるような書物は書店に少なくなった。代わりに「母性が大切だというのは神話にすぎない」といった母性否定の論調の本や論文が目につく。いわゆるフェミニズム系統の本である。

 自分主義の風潮に乗じて、社会解体をもくろむフェミニズムの猖獗ぶりは目に余るものがある。それが一過性のブームに止まらず、家庭をはじめ種々の領域に浸透していることが、現代日本の危機を後押ししているのは明らかといえよう。

 そうした危機意識に立って、ヒトを人としてはぐくむ母性、および人間関係の原点である親子の絆を再考してみたいと企図した。第一部「序言」より)

 

著者が考察の際に常に顧慮しているのは「純粋倫理」と呼ばれる生活法則です。
その提唱者である丸山敏雄(1892~1951)は、
『無痛安産の書』『育児の書』『学童愛育の書』をはじめ、
家庭教育や性の倫理に関する諸論文を著し、
「親子相関の原理」を世に問うなど、
親子の絆や母性を考察する上で拠り所となる数多の成果を残しています。

第一部ではそれらを傍らに置きながら、
現代日本のさまざまな家庭問題をみつめます。
そして、純粋倫理の実践事例に照らしながら、
母性や親子の絆とその重要性について論考しています。

 

第二部は、「たましい」をめぐる考察です。
世界中に行き渡った科学技術を軸とする近代文明は、
家庭や母子の中に限らず、
多方面で「分断化」ないし「孤立化」という現象を招きました。
その顕著なものに「たましい」があると著者は言います。

 

 物質次元を対象として発達した近代科学においては、計量が困難な精神の領域は、扱い難いために長く研究対象から排除されてきた。(中略)

 自然科学は対象を計量できる物質に限定することで飛躍的な発展を遂げたのであるが、それは同時に唯物論という一元的な認識を一般化することに繋がった。唯物論はおのずと虚無主義を招来する。人間は死ねば肉体は元素に戻り、他に何も残らないとなると、〈人生は虚しくはかない〉と考え、〈生きている時がすべてだ〉〈生きているうちに精一杯楽しもう〉とする享楽的な生き方が無意識のうちにも主流となる。

 唯物論が氾濫する中で、果たして人間の精神は安定を保てるのかどうか。(第二部「『たましい』を考察する意義」より)

 

亡き人は無き人なのか――。

本書では「たましいはどう考えられてきたか」を示す文献を渉猟しながら、
唯物論の問題点を踏まえて、
現代人が見失いかけている「たましい」を問うことの意義について、
さまざまな角度から考察しています。

 

 

《目次より》

緒言

第一部 母子の絆と生命
  序言

  第一章 母子一気の始まり
  第二章 胎児の能力と出産の問題
  第三章 母子の絆とその破綻
  第四章 男女の性差と母性本能―母性の特質と機能①
  第五章 マトリックスと基本的信頼―母性の特質と機能②
  第六章 親に対する子供の複雑な心理―母性の特質と機能③
  第七章 感情の抑圧と「闇教育」―アリス・ミラーによる警鐘①
  第八章 負の世代間連鎖は断てるか―アリス・ミラーによる警鐘②
  第九章 「捨て育て」再考―丸山敏雄の育児論
  第十章 テレビの害から身を守る
  第十一章 胎児に尊厳はあるのか―人工妊娠中絶をめぐる問題①
  第十二章 丸山敏雄の産児制限批判―人工妊娠中絶をめぐる問題②
  第十三章 性と生命の尊厳を伝える―人工妊娠中絶をめぐる問題③

第二部 「たましい」をめぐる考察
  序言

  第一章 「たましい」を考察する意義
  第二章 「たましい」の確信―小林秀雄の場合
  第三章 「たましい」が在るかどうかを問うこと
  第四章 子供の「たましい」
  第五章 胎児記憶と「たましい」
  第六章 平田篤胤が探求した死者の世界
  第七章 平田篤胤が記録した生まれ変わり
  第八章 死後世界とエルの物語
  第九章 臨床体験が意味するもの
  第十章 死と向き合って得られたもの―エリザベス・キューブラー・ロスの挑戦①
  第十一章 臨死と死の意味―エリザベス・キューブラー・ロスの挑戦②
  第十二章 生きることの意義―エリザベス・キューブラー・ロスの挑戦③

 

倫理の本棚(オンラインストア)」にてご購読いただけます。

一般社団法人倫理研究所|倫理の本棚 無断複製・転載を禁じます。