倫理の本棚ブログ

倫理研究所の出版物をご紹介します。

悲嘆からの贈りもの―最愛の肉親の死を乗り越えて

f:id:rinribook:20170124134338j:plain

倫理版グリーフワーク研究チーム編著
新世書房/定価¥700(税込)
B6判 144頁

 

 「人間は生まれたときから死に向かって歩き、そして死は人の定め」であります。理屈ではわかっていても、その死が最愛の肉親のものであれば、遺された家族は事実をきちんと受け止められないまま、ただ悲しくて、淋しくて、苦しい思いをどこへぶつけていいかもわからずさまよい、果ては自分を責め、その後の人生を狂わせてしまうこともあるでしょう。
 死を見つめるという行為は突き詰めると、いかに生きるかを学ぶことであります。(「はじめに」より)

 

肉親との決別は、誰もが経験する通り道です。
しかし、遺族がその死を受け止め、悲嘆を癒し、
心の整理を終えるまでには相応の時間を要します。

そのような遺族の社会復帰(心の再建)を図る一連の営みを、
一般的には「グリーフワーク(悲観の癒し、悲哀の仕事など)」と呼びます。
本書を著した「倫理版グリーフワーク研究チーム」は、
文献調査研究および遺族への聴き取り調査研究によって、
純粋倫理における悲嘆を癒す特徴的な取り組みを抽出しました。
一般的なグリーフワークプログラムの役割は、
「遺族が悲嘆を癒し、新たな生きがいを発見するまでの伴走者」
であるのに対し、
同研究チームのめざすグリーフワークはそれらに加えて、
「故人との関わりを積極的に持ち、さらに絆を深めるとともに、肉親の死を契機として遺された家族の成長を促す」ことを視野に含みます。


本書の第一章では、
倫理版グリーフワークの方途とその効果・作用について詳述しています。

第二章では、最愛の肉親を亡くされた方々が、
その深い悲しみをいかにして受け止め、悲しみを癒し、
前向きに生きるに至ったかについて、
20件以上の聴き取り調査の中から5例を紹介しています。

そこには、悲嘆に暮れる日々の中から、
純粋倫理の学習と実践により亡き人の存在を身近に感じ、
〈(亡くなった肉親は)なお、私たちを支えてくれている。本当に幸せだ〉と、
肉体はなくとも人の「いのち」の永遠を確信し、
さらに、〈今までより(精神的に)一段上の生活ができるようになった〉と、
自らの生へのエネルギーを強くするに至った成長の過程が刻まれています。


本書を通して、自分を責め続けて来られた遺族の方々が悲嘆を癒し、
人生における再出発の第一歩を踏み出すきっかけとなることを願います。

 

《目次より》

はじめに
 「倫理版グリーフワーク」の確立へ向けた研究の経緯
 純粋倫理における死生観
 一般的なグリーフワークとは

第一章 悲しみを癒す倫理的方法とその効果
 
一、悲しみを癒す倫理的方法

 二、倫理版グリーフワークの方途とその作用
  【一】「故人への語りかけ」の実践
  【二】「故人の遺志を引き継ぐ喜びの働き」
  【三】御霊に対する積極的な「感謝」の実践
 三、「ありがとう」は死別の準備教育的実践

第二章 体験に学ぶ
 「ある朝、十四歳の娘が逝きました」
 「突然の交通事故で息子を喪って」
 「働き盛りの夫は七人の子を遺して逝きました」
 「二十二歳の娘が突然、交通事故で」
 「高一の次男が急性心不全で」

終章
 簡単には解明できない死の問題
 一般的なグリーフワーク完了の基準
 肉親の死は、己の人生再構築のはじまり

 

本書は倫理研究所ホームページ内、

倫理の本棚(オンラインストア)」よりご購読いただけます。

一般社団法人倫理研究所|倫理の本棚 無断複製・転載を禁じます。