倫理の本棚ブログ

倫理研究所の出版物をご紹介します。

こころの平和 世界の平和 -やさしい倫理シリーズ④

f:id:rinribook:20160308093627j:plain

倫理研究所
新世書房/定価¥900(税込)
新書判 274頁

 

地球上の各地では、未だに紛争が絶えません。

政治、経済、民族、宗教、イデオロギーなど、
様々な原因が複雑にからみ合っているので、
これらを解きほぐして紛争を解決するのは並大抵のことではありません。

しかし、そうした紛争に限らず、そもそも“争い”とは、
自分を中心にものごとを考えるところから芽生えるのではないでしょうか。

「人より先に」「他より多く」「誰よりも上に」「自分だけが正しい」
とする利己心や我欲、それに伴う他者への責め心や憎み、差別、嫉妬など、
“こころ”の中に“争い”の根本原因があります。

本書ではそうした観点に立ち、
まず家庭や職場における平和を実現する道を、
さまざまな角度から提言しています。

 

 倫理研究所は、一宗一派に偏らない道義の実践によって、世界の平和に貢献しようという団体である。(中略)
 一人ひとりの会友が、学習や修養によって“平和なこころ”を紡ぎ出し、鍛え、それぞれの立場を弁え、各自の良心に基づいて実践する。遅々たる歩みかもしれないが、「急がば回れ」ということもある。意外や、この道が最も速いかもしれない。(「まえがき」より)

 互いに自己主張しているだけでは対立は平行線のままだ。合一はしない。自分が歩み寄り、真の意味で相手の心が理解できたとき、解決の糸口がみつかる。
 どれだけ相手の気持ちになって考えられるか。相手の心を感じとれるか。難しいことかもしれないが、不可能ではない。人間のみに与えられた理性を以ってすれば可能である。「分かってもらおう」とする努力より「相手を分かろう」とする努力だ。必ず道は開けていく。

 まずは親の子となろう。親の心、願いを知ることのできる子になろう。そして家族に喜ばれる人間になっていこう。これを基盤に、明るく問題に取り組んでいきたい。自分が決意し、心を目標に向けるとき、家庭が明るく変わっていく。平和への第一歩として、家庭を見つめ直してみようではないか。(第四章「家庭愛和が平和の鍵」より)

 

私たちが「こころの平和」を築くこと、
それを身近な周辺へ及ぼすことが「世界の平和」への第一歩です。
また、それと平行して進めなければならないこととして、
世界に眼を向け、世界のできごとに大いなる関心を寄せることの重要性が、

本書では随所に述べられています。

 

 戦争というものは、いつの場合にも、立派な目的や、もっともらしい大義、なにほどかの正義を旗印として始められる。

 私たちが再び過ちをくりかえさないためには、世界の鼓動を刻々と映す心電図を読みぬくことのできる「正しい目」(眼力)と、変貌する時代のかすかな足音を聴き分けることのできる「けがれのない耳」(聴力)と、この両方を備えることが必要条件となる。それを身につけるためにも、やはり歴史に学び、そこから教訓を得ることが、不可欠の勉強になりそうだ。(第六章「歴史から学ぶ」より)

 

私たち一人ひとりが他者の立場を認め、異質の考えを尊重し、
互いに協調しあう精神を養うことが、
「こころの平和」の基軸であり、
実践すべき大目標です。

そして、その実践の舞台は私たちの日常の身近な周辺にあることを、

本書を通じて、多くの方々に知っていただければ幸いです。
ぜひご一読ください。

 

《目次より》

序 章 今、平和を考える
生命の尊さを知る/かりそめの平和から真の平和へ

第一章 闘争につながる独善心
正論の押しつけが間違いのもと/己の尺度を捨てたとき真実が見える/相手の主張を受け入れる豊かさを

第二章 差別心が生む戦争
君の心に差別心はないか/現代の差別、学歴社会/勇気をもって夢を実現しよう

第三章 思いやりが平和を紡ぐ
愛と信頼が人を動かす/思いやりは勇気と誠実の証/最後まで笑顔を忘れなかった

第四章 家庭平和が平和の礎
家庭の不和も戦争の火種/親への恨み心が不幸を招く/分かろうとする努力が道を開く/地に足がついた運動を

第五章 「地球号」が危ない
小さな一石が社会を変える/環境破壊は地球を蝕むガン

第六章 歴史から学ぶ
歴史を追体験する意味/加害者としての日本を考える

終 章 始めよう、平和のためにできること

 

本書は倫理研究所ホームページ内

倫理の本棚(オンラインストア)」でお買い求めいただけます。

新世(2016年4月号)

f:id:rinribook:20160301094851j:plain

倫理研究所/¥200
A5判 112頁

 

月刊誌『新世』は倫理研究所が発行する生涯学習総合誌です。

「なごやかな家庭をつくる」を基本に、
夫婦や親子、経営者の「体験記」や、
子育てエッセイ、[誌上]生活相談室のほか、
様々な記事を通して、家族のつながりを深め、
地域や職場生活を充実させるポイントをお伝えしています。

4月号の特集は、先月号に続いて「子供はみんな素晴らしい」です。

桜が咲き誇る4月は、
入園、入学、進級とわが子の成長を感じるシーズンです。
しかし、喜びや期待に包まれる一方で、
あれこれと心配してしまうのもまた、
親心だと思います。
子供がすくすくと成長するために、

親はどのような態度で子供に接し、
どのような家庭を築いていけばよいのでしょうか、
倫理研究所の会員2名による「体験レポート」(実践手記)を通して、
家庭における親の役割について考えます。

特集の「まとめ」に掲載された内容の一部を紹介します。

 

 子供が一番安心し、癒しを得られるのは家庭にほかなりません。
 それでは、家庭の中で父親と母親の役割とは何でしょうか?「父のひかり(父性)、母のぬくもり(母性)という言葉にたとえられます。
 「父のひかり」とは、物事の善悪を教え、社会的な規範を身に付けさせて、子供の行くべき方向を指し示す、ということです。普段から父親が毅然とした姿勢を示していれば、子供の自立を促していくのです。
 「母のぬくもり」とは、子供のすべてを受け入れる、包容力を表します。〈自分はお父さんとお母さんに大切に守られている〉という気持ちが、子供の安らぎにつながり、社会に羽ばたいていく原動力につながるのです。

 

ほかにも倫理研究所が全国各地で行なっている「子育てセミナー」を紹介しながら、
親がわが子と共に成長し、
喜びに満ち溢れた家庭生活を築くためのポイントが綴られています。

また、東日本大震災から5年が経過した被災地を取材した「震災から五年」では、
短歌づくりを通して明日への希望を燃やし続ける子供たちの様子や、
甚大な被害を乗り越え、町の復興に取り組みながら、
純粋倫理の学びと実践に励む会員の現況を紹介しています。

丸山敏秋理事長による巻頭言「新世言」では、
「婚姻の意義」について再認識する大切さをわかりやすく述べています。
激動の時代を経て今なお気骨溢れる人生を歩む人々を紹介する「気と骨」では、
由布院温泉を観光名地にした立役者である中谷健太郎氏を紹介しています。

 

若い世代から高齢者まで、
幅広い読者の方々にご愛読いただいている『新世』は、

毎月1日に発行しています。
ぜひ、ご一読ください。

 

《目次より》

巻頭言
・新世言「見直したい『婚姻の意義』」丸山敏秋(倫理研究所理事長)

巻頭連載
・気と骨―歩み続けるひとびと[73]-中谷健太郎氏(82)(由布院温泉亀の井別荘相談役)

特 集
・子供はみんな素晴らしい[2]

体験レポート
・生まれてきてくれてありがとう。一緒に育っていこうね
・早寝早起きをモットーに、順序を守って

震災から五年
・町の復興、家族への気持ちを短歌に託して(家庭倫理の会宮城)
・あの日を忘れない。故郷が元通りになるまで(家庭倫理の会岩手)

連 載
・つなぎ、拡がる倫理運動[22]-「教育創生フォーラムin広島」
・明日へのエール[16]-「凛々たる勇気を、様々な支援を通して届けよう」
・わくわく子育て親育ち[4]-「親が率先してお手本を示そう」
・にっぽん名勝紀行[4]-「瀬戸内爛漫」山梨勝弘(風景写真家)
・摘んで、味わう野草帖[4]「サクラ」「カラスノエンドウ」岡 田恭子(料理研究家
・世界一期一会[4]-「インドそのⅠ」三井昌志(写真家)
・昔むかしの物語[16]-「似せ本尊」すずき大和(絵本作家)

 

定期購読も可能です。
倫理研究所ホームページ内

倫理の本棚(オンラインストア)」よりお申込みください。

であい―元気が出るりんりの言葉⑤

f:id:rinribook:20160226140722j:plain

倫理研究所
新世書房/定価¥500(税込)
B6判変型 56頁

 

これまで本ブログでも紹介した「元気が出るりんりの言葉」シリーズ。
第五弾の本書は「であい」をテーマに、
選りすぐりの言葉をセレクトしてお伝えします。

 

生かされて生きる

 この世は、右にも左にも、縦にも横にも、すべて一つづき。遠い祖先の昔から、永遠に子孫に至るまで、リレーレースの選手のように、今、自分はその大きい網の結び目に生きている。鎖のように、1つまた1つ、であい、つながり、つづく。これが手を出し、足をのべて、親戚とつながり、同胞とからみあって、大きい立体の網となって、地表を舞台とする大自然の演劇を踊りつづけているのである。何という荘厳、歓喜であろう。生きること、これこそ喜びの燃焼であり、働くこと、これこそ歓喜の結晶である。

朗らかに迎える

 ふりかかった火の粉は、自分で払いのけるより方法はない。喜んで朗らかに静かに、困難を迎えることである。歯を食いしばって苦難と戦う、これでは苦しくて仕方がない。そんなものではない。苦難は、鬼の面をかむった救いの女神である。それと知らずに、きらって、追いのけようと、いら立ちさわぎ怒り狂うから、つい苦難もその本性を見せずに、いつまでも苦しめの手をゆるめないものである。度胸をすえて正面から四股をふんで、笑って取り組んでみるがよい。

夫婦はあべこべだからよい

 夫婦はもともといろいろな面で対になっている。それがよいのである。反対だから一致できるのだ。そろってキチンとしている夫婦など、一見よいように見えるが、四角四面で味もそっけもない。おそらくはうるおいのない家庭になってしまうのではないか。
 相手の気に入らないところには、自分を磨き、補うものがあり、そこによさがあるのだと、味わい深く。床しく、楽しく暮らしたいものである。互いに愛と敬に基づく教師なのである。

 

人生には様々な「であい」があります。

人との「であい」に限らず、
物や道具との「であい」
学校や仕事との「であい」もあれば、
苦難や試練との「であい」もあります。
そうした「であい」の一つひとつをどう捉えるかで、
境遇が、運命が変わっていきます。

本書には、数多の「であい」を成長の糧とし、
よりよい人生を切り拓くための好機にできる、
「りんりの言葉」が詰まっています。
ぜひ、ご一読ください。
 

《目次より》

・私の仕事を愛する
・朗らかに迎える
・自分の尊さを知る
・記念日には元点に帰る
・やってみなければわからない
・自慢は実力のない証拠
・お金は生かして使う
・生かされて生きる
・どんな気持ちで働いたか
・小心であってもよい
・わが物はない
・空所を持つ
・逆境をくつがえす力
・にっこり笑って損をする
・天のソロバンは誤りがない
・真に世のためになる
・大いなる道を開く
・恩の糸に結ばれている
・ただじっと見る
・まことの父親になる
・迫力を身につける
・夫婦はあべこべだからよい
・であいが変わってくる
・あの世に行っても実践する

 

本書は倫理研究所ホームページ内

倫理の本棚(オンラインストア)」よりお申込みいただけます。

一般社団法人倫理研究所|倫理の本棚 無断複製・転載を禁じます。