倫理の本棚ブログ

倫理研究所の出版物をご紹介します。

竹のごとく―丸山竹秋の「耐え抜く力」に学ぶ

f:id:rinribook:20170215151423j:plain
丸山敏秋著

新世書房/定価¥1,000(税込)
B6判 240頁

 

昭和の敗戦後、
焦土と化した日本において、道義の再建を掲げて決然と立ち、
たった一人で倫理運動と呼ばれる社会教育運動を創始した丸山敏雄。
敏雄の死後、45年にわたり倫理運動を牽引したのは長男の丸山竹秋でした。
昭和26年12月に倫理研究所の理事長を継ぐと、
昭和41年からは静岡県御殿場市に、
「富士高原研修所」「丸山敏雄記念館」「富士倫理学苑」を相次いで開設。
晩年には地球倫理を提唱しました。
平成11年に逝去するまでに書き残した膨大な研究論文は、
倫理運動における貴重な知的財産になっています。

本書は、丸山竹秋の生き方や業績を丹念に振り返りながら、
そこに通底している「耐え抜く力」を浮き彫りにします。

 

 思えば、現代人は耐える力、耐性がめっきり衰えてしまった。便利な文明の利器に囲まれ、物の豊かさと安楽を追い求める生き方が好ましい、とされてしまったからだ。欲求が容易にかなうことに慣れさせられてしまったからだ。しかし、そのような生活は、砂上の楼閣に等しい。ひとたび電気が、食料の供給がストップしたら、今のような生活はたちまち崩れてしまう。

 そのとき、果たして耐えられるか。そもそも耐え抜くことなしに、ほんとうの幸福が味わえるのだろうか。

 

 丸山竹秋の人生をかえりみると、少年期から耐え抜くことの連続だった。実父でもあり恩師でもある丸山敏雄の導きにより、忍耐を超えた喜びを追求するという課題も与えられていた。それがどういうことだったのかを、これから辿っていこう。(「プロローグ」より)

 

第一章「父と子の軌跡」では、
丸山竹秋の幼少期から倫理研究所理事長に就任するまでの、
父と子のそれぞれが遺した日記や歌、小説を覗き見ながら、
「耐え抜く力」が培われた軌跡を見つめます。

第二章「忍耐をどう超えるか」では、
倫理研究所理事長として、
45年間にわたり続けた「倫理の研究」にスポットを当て、
その思想や信条、研究姿勢を紐解きながら、
一貫不怠の精神がいかに発露されてきたかを追っています。

第三章「耐え抜いて生きる」では、
偉ぶらず、高ぶらず、
質素を喜び、尊び、簡素を愉しんだ生き方について、
私生活のエピソードと著書や短歌を通して見つめるとともに、
晩年提唱した「地球倫理」との接点について探ります。

 

 人生はまさしく、いろいろである。自分には、この人生より他に人生はない。しかし他者の人生を謙虚に学べば、そこから、わが人生を創造していく貴重な糧を得ることができる。その人物を、胸中にどれほど生き生きと甦らせるかが、学びの深さに比例するのだ。(中略)

 

 人はみな、それぞれの境遇において、耐え抜きながら生きるのだ。耐えることなしに、真の生きる喜びは得られない。耐え抜いていけば、悪路も拓けていく。仕方なく我慢するのではない。心持ちを切り替えつつ、希望や使命感を抱いて耐え抜くとき、忍耐は歓喜に変じる。(「エピローグ」より)

 

激動の昭和を「耐え抜く力」で生き抜き、
倫理運動の柱として守成の業に徹した丸山竹秋は、
生涯にわたり「学び」続けました。
本書はそうした学びの記録の一つであり、
現代を生き抜く上で多くの示唆を与えてくれます。
ご一読ください。

 

《目次》
プロローグ

第一章 父と子の軌跡 耐え抜く力はいかに培われたか

悲しき別離
強められた父と子の絆
帝都から戦場へ
軍務に耐える
運命の決断

第二章 忍耐をどう超えるか

一貫不怠の研究
忍耐は是か非か
忍耐から世界平和へ

第三章 耐え抜いて生きる

質素を尊ぶ生き方
質素な生き方を生む思想
昭和天皇の耐え抜く力
昭和天皇と地球倫理

エピローグ

 

倫理研究所ホームページ内

倫理の本棚(オンラインストア)」で販売しています。

一般社団法人倫理研究所|倫理の本棚 無断複製・転載を禁じます。