倫理の本棚ブログ

倫理研究所の出版物をご紹介します。

丸山敏雄と日本 倫理文化研究叢書4

f:id:rinribook:20170124135938j:plain

丸山敏秋著
倫理研究所/¥3,000
A5判上製 343頁

 

倫理研究所の創設者・丸山敏雄は、
日本の古代史や神話を専門的に研究する研究者でもありました。
神話に由来する日本の國體こそ、
敏雄が生涯を賭して追及し続けた対象であり、
國體を深く研究することで、
「純粋倫理」と呼ぶ生活法則の基盤を見出しました。

第一部「國體と神話―丸山敏雄が挑んだもの」では、
丸山敏雄が遺した未完の著『天皇制の研究』と『奇蹟の研究』を中心に、
戦前の國體をめぐる状況や、
敏雄が生涯の恩師と仰いだ倫理学者・西晋一郎の國體観を踏まえながら、
天皇および皇室と「国民の倫理」のあり方を考察します。

 

 大きな共同体の枠組みとしては国(国家)がある。多民族国家であろうと、ほぼ単一民族による国家であろうと、そこには国民が共有する倫理、すなわち「国民の倫理」が存在する。歴史や伝統の中で自然発生的に生じた倫理(無意識的に機能する倫理)から、かぎりなく「法」に近い規範として機能する倫理(作られた倫理)まで、その中身は多様であるが、「国民の倫理」が存在しない国はない。

 「もったいない」と物品を粗末にしない態度は(中略)物品を「(神仏からの)頂きもの、授かりもの」として受けとめた質素倹約を尊ぶ倫理的行為だといえよう。そうした倫理観や倫理的態度は、ささやかなことかもしれないが、独特な国民性を築き、社会システムを形成する上でも少なからず影響する。

 自分の得た金品を私物とせず、賜り物として有り難く拝受する精神と行動は、きわめて倫理性が高く、一定の国や民族という条件を超えた普遍性を持ち得るのではなかろうか。そしてそのような精神性が、グローバル資本主義が荒れ狂った後の今日ではとくに強く求められているのではないだろうか。金品を「賜り物」と受け取る倫理精神と態度に立つとき、どのような社会システムが構築できるだろうか。かつて日本にあった「皇国」という意識や國體思想(かならずしもそのすべてを肯定できるとはかぎらないとしても)を再検討することで、見えてくるものがありはしないか。(第一部「丸山敏雄と『天皇制の研究』」より)

 

第二部「影響と比較―丸山敏雄をめぐる人たち」では、
敏雄の思想形成に大きな影響を与えた西晋一郎、
敏雄と同じく戦後の混乱期に「道義の再建」に獅子吼した天野貞祐
敏雄が宗教の道を歩んだ時代の同輩であり、
弾圧事件により長い裁判を闘う同士であった湯浅真生を採り上げ、
それぞれが追求した「日本または日本人の在り方」を比較しながら、
丸山敏雄の思想について探究していきます。

 

 西晋一郎の学問はもともと哲学的な理論研究よりも実践に重きが置かれ、わけても倫理道徳の実践こそが最重要であるとされる。実践とは地に足を着けたものでなくてはならない。われわれが生きる地平とは、なによりもまず家であり、国であった。実践的な倫理学者として、西は積極的に国家のありかたについても論じ、明治国家における倫理実践の原理を追求しつづけた。(第二部「西晋一郎における道徳と教育」より)

 人間は各々の持ち場において、職分において、道理を実現していく実践者(創造者)である。何人も自分は無意義な存在であると考えては力強く生きられない。自分自身が道理の媒介者であると考えることによってはじめて、人生を力強く歩める。自分の器量に従って道理の実現に努力するところに人生の意義が存在すると同様に、民族や国家も道理の実現においてその存在の意義があると天野は説く。
(第二部「道理の感覚に根ざした道徳論」より)

「ひとのみち」教団の場合、修養道徳の面が強く印象づけられる。(中略)救済に至るには受けての信仰心だけでなく、確かな実践力が不可欠とされる。丸山敏雄も湯浅真生も、教団が教える個々人の実践に基づいた救済力の大きさに魅了されたのだ。(第二部「宗教との出会いに至るまで」より)

 

生涯にわたり日本あるいは日本人の在り方を真摯に追求しつづけ、
万人普遍の生活法則として「純粋倫理」を発見・研究・唱導した丸山敏雄。
丸山敏雄という人物を通して、見えてくる日本があります。
ご一読ください

 

《目次より》
緒言

第一部 國體と神話―丸山敏雄が挑んだもの

 序 節 丸山敏雄と『天皇制の研究』
 第一章 日本の國體思想概観
 第二章 丸山敏雄の國體観
 第三章 丸山敏雄の幽顕観―「出入幽顕」の語をめぐって

第二部 影響と比較―丸山敏雄をめぐる人たち

 第一章 丸山敏雄と西晋一郎
 第二章 丸山敏雄と天野貞祐―「道徳の再建」をめぐって
 第三章 丸山敏雄と湯浅真生―「ひちのみち」入信の動機と過程の比較考察

 

本書は倫理研究所ホームページ内、

倫理の本棚(オンラインストア)」よりご購読いただけます。

 

一般社団法人倫理研究所|倫理の本棚 無断複製・転載を禁じます。