倫理の本棚ブログ

倫理研究所の出版物をご紹介します。

書道藝術

f:id:rinribook:20160415095505j:plain

丸山敏雄著
新世書房/定価¥2,500(税込)
A5判上製 354頁

 

著者は17歳の頃から書の世界に親しみ、
生涯にわたり一日一回必ず筆を持つことを実行し、
それを他人にも勧めてきました。
昭和13年には「秋津書道院」を興し、
書道の教授として指導をする傍ら、
書友の更なる飛躍を願い、書き下ろしたのが本書です。

 

書道は私にとっては、いわゆる専攻の題目ではありません。しかし、少年の頃以来、一日としてこれと離れることができず、数十年来、熱愛を続けてきた生活の糧であります。まことに書の芸術境こそは、至高至楽、去らんと欲するも能わざる美の奥境であり、書道は人生の美的境涯に透徹するの大道であります。

本書は、書を学ばんとして良師を得ざる同好の友の為に、数年にわたって所信を講じたものであります。従って、書道に入るための一通りのことは、こまごまと述べるに努めました。(「序」より)

 

本書は芸術としての書の奥境を探究し、
修練による心の浄化・向上をめざす人々に向けて、
書道に向かう心構えから、姿勢、文房四宝の扱い、
筆順や筆法から、作品創作への道程までを懇切に詳述しています。

 

上達の秘訣が、ただ一つあります。それは「勉強すること」で、そのほかに何もありません。その勉強の方法に、二つの方向があります。一つは書くことで、他の一つは観ることであります。そして、この両方面を毎日続けていけば、必ず、年月を経ずして、著しい飛躍的な進歩を致します。〔中略〕とにかく毎日、十分でも二十分でも、必ず、お習字の時間をとることです。一日に一回は必ず筆をもつということです。(「第一章 生活と書道」より)

正しい心は、正しい姿勢にのみ保たれるものでありまして、ふしだらな、しまりのない卑俗な姿勢には、正しい美しい心の宿りようがありません。ねそべったり足をなげ出ししたりしては、しっかりした緊張した心、やさしく美しい優雅な心はもたれません。これと反対に、少し心がみだれていましても、姿勢を正すと、おのずから心も正されてくるものであります。

正しい、高雅な、また優しく、うるおいのある人でなければ、よい文字のできないゆえんはここにあります。(「第二章 姿勢と執筆」より)

一道に達した人たちが、その用具を大切にしたごとく、書道に志す者も、第一、その用具を大切にしなければなりません。

そして用具への愛着、たしなみは、進歩の度と正比例して向上してくるものであります。筆や紙を粗末にし、ぞんざいに取り扱うものに、まず能筆家は無いと申してよいでしょう。そんな心掛けでは、けっしてゆかしさのみちあふれた、味のある書が生れてくる道理はありません。

その人の用具に対する、優にやさしい心掛けそのままが、書の気韻となり雅致となって、表現されるものであります。(第三章「筆」より)

 

「行きづまりこそ、大成の基。壁一重のところに進歩がまっている」と、
会友を教え導き励ましながら、また自ら研鑽の日々を楽しんだ著者。

本書では書道の妙境をあますところなく伝えるべく、
書道にまつわる全てにおいて、心の練磨を重視し詳説しています。
単なる技法の手引きではなく、
著者の謦咳に触れることができる一冊です。

 

古人は「書は心法なり」と申しました。法とは、のり、真理、そのままのもの、まざり気も、かげもない、純粋無垢というほどの意味でしょう。世に書家といえば、ただ技巧のうまい人をいいがちでした。しかし技巧は、いつまでたっても技巧以上に出ません。心を深め、人がらを高めなければ、ほんとうの書をかくことはできません。(中略)

書は心です。人がらです。手先のきようさではありません。しかしそれは、書の一番奥を申したのであって、始めはそのもとになる、姿勢・筆法・結体・布置・脈絡・ちらし・つづけ方など、美しさの法則をしっかりつかむように、けいこせねばなりません。(第四篇 補遺 書道随感「書は心」より)

 

 

《目次より》

第一篇 基本
第一章 生活と書道
第二章 姿勢と執筆
第三章 筆
第四章 紙
第五章 硯
第六章 運筆法
第七章 用筆法
第八章 基本練習について
第九章 筆意・筆順
第十章 間架結構法
第十一章 行書法
第十二章 草書の本質
第十三章 芸術としての仮名書道
第十四章 仮名文字の説(その一)
第十五章 仮名文字の説(その二)
第十六章 仮名連綿体について
第十七章 変体仮名について

 

第二篇 鍛錬

第十八章 手紙の書き方
第十九章  条幅の書き方、落款・印章
第二十章 額の書き方
第二十一章 色紙・短冊・扇面の書き方
第二十二章 学書三燈(一)
第二十三章 学書三燈(二)
第二十四章 学書三燈(三)
第二十五章 書道上達の秘訣
第二十六章 行きづまりと型にはまること

 

第三篇 奥境

第二十七章 臨書について
第二十八章 書論について
第二十九章 和様と唐様
第三十章 書の鑑賞(その一)
第三十一章 書の鑑賞(その二)
第三十二章 愛書の説
第三十三章 何が為に書道を習うか
第三十四章 書道芸術と婦人
第三十五章 空所と書道
第三十六章 芸術書道
第三十七章 書道の奥境

 

第四篇 補遺 書道随感

 

倫理研究所ホームページ内
倫理の本棚(オンラインストア)」で販売しています。

未知への旅-「日本」とのつながりを求めて

f:id:rinribook:20160406090727j:plain

丸山敏秋著
新世書房/定価¥1,100(税込)
B6判 257頁

 

本書は二人の若者が一人の尊敬できる人物との出会いを通じて、
日本の歴史や伝統文化の本質について再発見していく物語です。

主人公である三上晃は都内の私立大学に通う、
いわゆる普通の大学生。
二年生に進級するも、将来に夢を描けず鬱屈した日々を過ごしていました。

ある日、授業を休んで出かけた登山で足を挫いた晃は、
そこに偶然居合わせた鍼灸医の杉山雄一郎に応急処置を施されます。
そして、都内にある杉山先生の治療院で治療を受けた折に、
晃は先生からあることを提案されました。
それは、月に一度、先生と勉強会を開くということ。
会話するうちに先生の博識や人間性に惹かれはじめていた晃は快諾し、
晃の恋人の紗江子も加わり勉強会がスタートしました。

勉強会で繰り広げられる対話は多岐に亘りました。
近代における「知性」と「魂」の関係性や、
そこに起因する自然環境や「ふるさと」の喪失。
経済発展に伴い日本人が陥った心身の疲労と、
それを癒す場としての「ふるさと」の役割。
先の敗戦により日本人に植えつけられたトラウマやコンプレックス、
薄れゆく道徳心や高き精神性等々。
それは晃や紗江子にとって、初めてみつめる現代「日本」の姿でした。

 

目隠しをした人間はまっすぐに歩けず、同じ所をグルグル回ってしまう。しかしうっすらと先が見えるだけでも、まっすぐに進めるのだといつか聞いたことがある。杉山先生を知る前の自分は、分厚い目隠しをされていたようなものかもしれない。

将来に対してどう進んでいいのやら、まったくわからなかった。主体性も乏しく、漫然と生きてきたのだ。もちろん今でも将来の進路とか、見えてはいないのだが、たくましく進んでいける力が蓄えられつつあるのを感じる。

 

 

対話の内容はその後、自然と共存共栄し、高度な文明を築いた縄文時代や、
太陽エネルギーを活用し循環型の社会システムを構築した江戸時代へ及びます。
現代社会に大きな影響を及ぼしてきた日本文明の素晴らしさや、
なにより自然を畏敬し、親祖先との“つながり”を重要視してきた、
「日本」という国のルーツともいえる日本人の持つ高き精神性は、
知識だけでなく心の素養として二人に染み込んでいきました。

エピローグで杉山先生は二人にこう語りかけます。

 

日本はこれからまだ当分は厳しい状態から抜け出せないだろうけど、〈谷深ければ山もまた高し〉さ。きっとまたいつかはよくなる。君たちが、その素晴らしい次の時代を切り拓くんだ。〈魂〉のふるさとに帰る旅をしっかり続けていこう。日本人なのに知っているようで知らない日本と、しっかりつながる心の旅を続けていこう。

 

物質的な豊かさの中で暮らす私たちが見失っている大切なこととは何か。
「日本」という国はどこからきて、どこへ向かおうとしているのか。
未来を担う若者にこそ読んでほしいと願い、
著者は小説風の対話形式で本書を著しました。

あなたも晃と紗江子とともに、「未知への旅」へ出てみませんか。
未来を切り拓く勇気へとつながる、
未知の世界へ踏み込んでいく心の旅へ。

 

《目次より》

プロローグ 不思議な出会い
1魂の帰るところ
2疲れ果てている日本人
3トラウマを超えて
4奇跡の日本文明
5神々の国の調べ
6〈いのち〉への回帰
エピローグ きっとまたいつか

 

倫理研究所ホームページ内

倫理の本棚(オンラインストア)」でお申込みください。

新世(2016年5月号)

f:id:rinribook:20160401114226j:plain

倫理研究所/¥200
A5判 112頁

 

月刊誌『新世』は倫理研究所が発行する生涯学習総合誌です。

「なごやかな家庭をつくる」をベースとして、
生活の指針を示す「新世言」、
苦難は幸福の門を実証する「体験記」や、
毎月、時代に即した「特集」を掲載しています。
家族や親子のつながりを考え、
地域や職場で輝いて生きるヒントをお伝えします。

5月号の特集は、「一日一回の威力」です。

「継続は力なり」「点滴石を穿つ」などの言葉からも、
継続の大切さがわかります。
それでは、どうしたら続けられるのか。

ポイントは〈今日一日だけ〉と決意し、
それを実行することです。
〈今日一日〉の繰り返しが未来となります。
実践の継続が自身を成長させるだけでなく、
境遇や周囲の状況にも大きな変化をもたらすことを、
倫理研究所の会員3名による「体験レポート」を通してお伝えします。

特集の「まとめ」に掲載された内容の一部を紹介します。

 純粋倫理の実践は「純情(ふんわりとやわらかで何のこだわりも不足もなく、澄みきった張りきった心)の心境を目指します。
 では、どうしたらこの心境をはぐくむことが出来るのでしょうか。それは、「わがまま」を捨てるということにつきます。
 (中略)本特集で登場した三名は、神社の参拝、日記をつける、清掃、はがきを書く、朝礼など『一日一回』の実践に取り組みました。三人に共通しているのは、自分自身を俯瞰してわがままを改め、どんな状況であっても、決めたことを決めた通りに淡々と行なったということです。『一日一回、決めたことをする』のは、わがままを取り去り、周囲の人たちや状況への順応力を磨くためにも大切な実践です」

 

「まとめ」では、ほかにも上達の秘訣は繰り返しにあることや、
一貫して続けることの効用や継続のポイントを、
倫理研究所が発行している『万人幸福の栞』を紐解きながら解説しています。

丸山敏秋理事長による巻頭言「新世言」では、
「『身になる』能力を高める」と題して、
相手の身になり、思いやる心を育成することの大切さについてわかりやすく述べています。
激動の時代を経て今なお気骨溢れる人生を歩む人々を紹介する「気と骨」では、
前回登場した中谷健太郎氏(由布院温泉亀の井別荘相談役)と並んで
由布院温泉を観光名地にした立役者である、
溝口薫平氏由布院温泉・玉の湯会長)を紹介しています。

若い世代から高齢者まで、
幅広い読者の方々にご愛読いただいている『新世』は、

毎月1日に発行しています。
ぜひ、ご一読ください。

 

《目次より》

巻頭言
・新世言「『身になる』能力を高める」丸山敏秋(倫理研究所理事長)

巻頭連載
・気と骨―歩み続けるひとびと[74]-溝口薫平氏(82)(玉の湯会長)

特 集
・一日一回の威力

体験レポート
・二十年の活力朝礼と、八年のトイレ清掃
・一日一通、両親へ語りかけるようにはがきを送ります
・「今日もできた」。自信は自立へとつながった

連 載
・つなぎ、拡がる倫理運動[23]-「教育創生フォーラムin横浜」
・明日へのエール[17]-「武士道に息づく日本人の生き方」
・わくわく子育て親育ち[5]-「可愛い子には、お手伝いをさせよう」
・にっぽん名勝紀行[5]-「風薫る大山山麓」山梨勝弘(風景写真家)
・摘んで、味わう野草帖[5]「タンポポ」「ヨモギ」岡 田恭子(料理研究家
・世界一期一会[5]-「インドそのⅡ」三井昌志(写真家)
・昔むかしの物語[17]-「しろかき地蔵さま」すずき大和(絵本作家)

 

定期購読も可能です。
倫理研究所ホームページ内

倫理の本棚(オンラインストア)」よりお申込みください。

一般社団法人倫理研究所|倫理の本棚 無断複製・転載を禁じます。