倫理の本棚ブログ

倫理研究所の出版物をご紹介します。

新世(2017年2月号)

f:id:rinribook:20170117165929j:plain

倫理研究所/¥200
A5判 112頁

 

2月号の特集は「もとにつながる」をテーマにしました。
江戸時代、米沢藩主の上杉鷹山は、
「父母の恩は、山よりも高く、海よりも深い」と伝え、
顕著な孝行者には褒美を与えていたそうです。
父と母は、この世に自分を産み出してくれた生命の根本(もと)です。
本特集では、嫁ぎ先の両親、自身の両親、
あるいは事業の創業者に“つながる”ことで、
家庭が安定し、事業が繁栄した、3名のレポートを紹介します。

 

 根本につながるとは、自分を生み育ててくれた両親を始め、これまでに受けてきた沢山の恩を自覚するということです。

 人生という航路は、常に順風満帆とは限りません。家庭生活や仕事、あるいは企業経営を進めるにあたって、荒波に襲われてなかなか立ち直れなかったりするケースもあるでしょう。一つの物事を一貫して続けるのが成功の秘訣だと認識していながら「なかなか持続できません」と話す人もいます。

 何故かといえば、それは根本を忘れてしまっているからではないでしょうか。ここ(土台)をきちんと固めておかないと、あと一歩というところまでこぎつけながら、最後で崩れてしまうケースが少なくありません。(中略)

 何かしらの壁にぶつかったとき、〈親を始め、沢山の人が応援してくれているんだ〉と受けてきた恩を思い起こし、初心に立ち返るとき、気が引き締まり、新たな展開が開けてくるのです。(「まとめ」より)

 

「まとめ」では、恩意識を深めることの意義に加えて、
恩を深めるための具体的な実践のポイントを分かりやすく解説しています。

連載の「新世言」では、
先に行なわれたアメリカ大統領選での一幕を例に挙げながら、
今日求められる強い国家とは何かについて考えるとともに、
激変の時代を生きる国民の課題として、
自立と奉仕の精神の涵養について提言しています。

先月号から「実践の軌跡」と名称を変えた「体験記」では、
“責め心”を捨てる実践により生まれた親子の絆や、
夫婦愛和の実践の妙味や醍醐味について、
解説を添えてお伝えします。ご一読ください。

 

《目次より》

巻頭言
・新世言「自分にできることは何か」丸山敏秋(倫理研究所理事長)

巻頭連載
・歩み続けるひとびと「気と骨」(83)-上原勇七(印傳屋)

特 集
・もとにつながる

  ・レポート「亡きお姑さん、あなたの娘で幸せでした」
  ・レポート「両親の後ろ姿に学び、地域に喜ばれる店作りを」
  ・レポート「創業者の父と共に築く、地域に根ざした医院」
  ・まとめ「連綿と受け継がれ、支えられてきたわが命」

連載
・美しきあきつしま2「伊勢の入り口 斎王の都 三重県三和町

・古典を旅する 日本の源流を尋ねて2「万葉集 旅の歌人」安田 登(能楽師)
・大地に生きる2「森の哲学者 フクロウ」宮崎 学(写真家)
・世界の家族ごはん2「イタリア編」
・和食のある食卓2「春一番の幸せ」藤井まり(精進料理研究家)
・実践の軌跡

「『ありがとう』は父との心の架け橋」増田勇二(家庭倫理の会延岡市)
「妻との心の一致で羽ばたいたケーキ店」竹村 茂(広島県倫理法人会)
・明日へのエール26「『まごころ』実践した方々へ。富士の麓から、大返信」
・グローバル時代の倫理運動4「台湾・中華民國倫理研究学会2」
・わくわく子育て親育ち13「人と人とのつながりが、子供の心を涵養します」

 

定期購読及びバックナンバーも購読できます。

倫理研究所ホームページ内
倫理の本棚(オンラインストア)」よりお申込みください。

一般社団法人倫理研究所|倫理の本棚 無断複製・転載を禁じます。