倫理の本棚ブログ

倫理研究所の出版物をご紹介します。

清き耳

f:id:rinribook:20161109140639j:plain

丸山敏雄著
新世書房/¥1,100(税込)
B6判 296頁

 

良いことをすれば幸福になる、
「徳福一致」の生活法則を発見・唱導した丸山敏雄は、
多数の研究論文を執筆しましたが、
一方で、日常生活で誰もが経験する、
身近な題材をテーマとした随想も多く書き残しました。
その中から、日常の暮らしに直結した24篇を厳選し、
一冊にまとめたのが本書です。

たとえば、本書のタイトルの一文字にもなっている「耳」については、
こう記しています。

 

 聞かねば耳ではない。まともに、ありのままに、淡々として私情私意、我情我欲を挿し挟まずに、たださながらに聞く、これがほんとの耳である。
 聞こえても、そのままの意味に取らなかったり、反対にとったり、裏を考えたり、ねじけたり、ひねったりする人の耳は、その耳の穴がゆがんでいるのであろう。ゆがんでいるから言葉がねじけて入って来る。通りが悪い、途中にひっかかる、外情が内達せぬのである。(中略)
「清き耳」――これは子供の耳である。(「耳」より)

 

家庭での振る舞いは言うに及ばず、
人との接し方、生き方など、人の営みの実例を挙げて、
具体的に分かり易く、時に優しく、時に厳しく語りかける著者。
とりわけ、生活の根幹をなす「職業」については、こんな厳しい言葉も並びます。

 

 人生の推進力は働きであり、それが方向を決定したものが職業である。(中略)どのような心がけで務めているかによって、その人の生きる誠意が定まる。職業が、正しい方向をとり、誠意で進んでいるとき、人がほんとうに生きておるのである。これを「天職に生きる」という。(中略)

 目の前のことを、なまけ、きらい、いやがる人には、職業は与えられぬ。己の職業に身命を打ちこむことのできぬ浮気ものは、ただ今日一日、この仕事に、汗を流そう。喜んで進んで力を傾けよう。(中略)はたらきは、己を捨ててその天職につくすところに、成就、結実する。この道行きが人生で、この果てが、至楽至尊の境である。(「職業は人を苦しめるか」より)

 

さらに、「悩み」や「不幸」については次のように説いています。

 

すべてのなやみは己を守ることにより起こる。己を立てることにより起こる。我がままがもとである。(「生きることは悩みであるか」より)

すべての不幸は、わがまま勝手からくる。「わがままを捨てる」。これが、ただ一つの正しい生活であり、他には無い幸福になるみちである。(「捨てる生活」より)

 

家族がぎくしゃくしたとき、
職場の人間関係に悩んだとき、
人生に行き詰まりを感じたとき、本書を開いてみてください。
著者が示す、より良く生きていくための心の持ち方と暮らし方のヒントは、
私たちに大きな示唆を与えてくれます。

 

《目次より》
猫と合理迷信

家庭と動物
帯と鉢巻
早起き
朝のしごと
あいさつ
食事文化
時間
出足と引き足
コロンブスの卵

猿ぢえ
予言者
無眼坊夜話
生命はわがものか
職業は人を苦しめるか
生きることは悩みであるか
うなぎと遺言
真実は何処に
捨てる生活
損得なし
祖孫一身
恵蘇の宿
封建性はこのように生きている

 

倫理研究所ホームページ内
倫理の本棚(オンラインストア)」で販売しています。

新世(2016年12月号)

f:id:rinribook:20161109135504j:plain

倫理研究所/¥200
A5判 112頁

 

家族や親戚、友人、同僚と、
一緒に食事をする機会が増えるのが年末年始です。
皆で食卓を囲んで、楽しい時間を過ごすとき、
料理は一際美味しく感じられませんか?

人が集まる場所に食事が提供されると、話題はどんどん膨らみます。
何より料理には作ってくれる人の愛情が詰まっています。

12月号の特集は「共に食べる喜びを」です。

地域の人たちによる「共食」スペースとして、
世代や国籍を超えて多くの人たちに利用されている、
「地域リビングプラスワン」(東京都板橋区)の取り組みや、
3名の体験レポートを通して、
家族や友人、地域の人々の心をつなぎ、
心身の健康を育む「共食」についてお伝えします。

 

みんなで食卓を囲むようになってからは、家族の会話も弾み、食事の時間が一際楽しみな時間になりました。その頃から、娘が目に見えて健康になっていったのです。夜の発作も減り、毎月の病院通いが、二ヶ月に一度から三ヶ月に一度となって、幼稚園を卒園する頃には服薬の必要がなくなりました。娘の病を通して、家族のつながりも一層深まりました。(体験レポート②より)

せめて一日のうち、一食くらいは家庭で、生命のもとである食事をとりたい。これは万人の希望であろう。親子・夫婦団欒の中での食事、そこに生命活動をさかんにするもとがあるのである。(中略)
 子供は、親の食事の状態を見ている。朝飯、夕飯……いのちの元とも思わず、ただ無造作に食べる親の口元。ありがとうと感謝しながら、たとえ粗食であっても謹んで、おいしくいただく親の表情、しぐさ。そんなものを虚心に子供は見ていて、すぐその通りに実行するのである。(「家庭教育の基本は、食事にあり」より)

 

連載の「新世言」では、
昨今の人工知能(AI)のめまぐるしい進歩を受けて、
便利や効率主義に潜む「機心(機械にとらわれる心)」について触れ、
機械に支配されない生き方の必要性について提言しています。

「明日へのエール」では、
大変動の世の中でも生き残る企業に共通する「秘訣」について、
「誠を貫く働き」や「共尊共生の精神」を主軸とした、
倫理法人会での学びをお伝えします。

「わくわく子育て親育ち」では、
物事の順序を決める際のポイントは「長幼序あり」として、
兄弟や姉妹をもつ家庭では何事も、
「まず上の子から行なう」ことの重要性をお伝えします。

「からだを整え、すこやか毎日」では、
柔道整復師の佐藤正孝さんが、
ストレートネックの改善・予防法について解説します。

ぜひご一読ください。

 

《目次より》

巻頭言
・新世言「『機心』が人を惑わす」丸山敏秋(倫理研究所理事長)

巻頭連載
・歩み続けるひとびと「気と骨」(81)-髙野昌明(からすみ元祖髙野屋会長)

特 集
・共に食べる喜びを

  ・地域の取り組み「『おうちごはん』『おかえりごはん』」(NPO法人ドリームタウン)
  ・レポート「親子そろう幸せ」
  ・レポート「手料理と家族団らんで娘も健康に」
  ・レポート「世代を超えてつながる集い」

連 載
・小学生の作文(2)「大切な家族へ」

・明日へのエール(24)「誠を貫く働きが、企業の繁栄につながる」
・グローバル時代の倫理運動(2)「ブラジル倫理の会②」
・わくわく子育て親育ち(12)「どの子もみんな素晴らしい」
・親と子のページ(5)「ようこそ!『子育てセミナー』へ」(家庭倫理の会高松市
・にっぽん名勝紀行(12)「極寒の奥日光」山梨勝弘(風景写真家)
・摘んで、味わう野草帖(12)「ツワブキユキノシタ」岡田恭子(料理研究家
・世界・一期一会(12)「ブータンその3」三井昌志(写真家)
・昔むかしの物語(24)「鴨とりごんべえ」すずき大和(絵本作家)
・心の摘み草(442)「身近な挑戦者」岸本葉子(エッセイスト)
・魅力ある一皿(45)「お萩」出久根達郎(作家)
・からだを整え、すこやか毎日(12)「ストレートネックの改善・予防法」佐藤正孝(柔道整復師

 

定期購読及びバックナンバーも購読できます。

倫理研究所ホームページ内
倫理の本棚(オンラインストア)」よりお申込みください。

いかに乗りきるか

f:id:rinribook:20161028153547j:plain

丸山竹秋著
新世書房/定価¥900(税込)
新書判 298頁

 

人生を海に例えるなら、
いつも凪いでいるとは限りません。
学校では、受けなければならない難しい試験があったり、
職場では、容易でない交渉ごとや経営に直面したり、
また、家庭においても、様々な災難にあったり、いさかいが起こったりと、
荒浪に相当するような出来事がたくさんあります。

では、どうしたらその荒浪を乗りきっていくことができるのでしょう。

凪ぎの時になまけ、練習を怠っていては、
いざという時に櫓をこいでもうまくいくわけがありません。
オールの正しい持ち方、使い方、姿勢、力の入れどころなど、
日頃から基礎をしっかりと身に付けておくことがまず大切です。
そのうえで、著者はこう言います。

 

 まず荒浪にさからおうとしないことだ。さからうというのは、憎悪をもって反対、反撃しようとすること。あるいは憤怒をこめて押しのけようとすることだ。

 そうではないのだ。荒浪は起こる理由があって実際にそこにそうして起こっているのだから、それを受け入れ、その状態を利用して、それに乗っかっていくことだ。浪と喧嘩しても勝てっこない。サーフィンなどは浪に乗ることによって、前進できるのである。

 火事に対して、喧嘩してもはじまらぬ。憎悪も憤怒も、しばらくおあずけにして、すばやく水や消化液をかける。火の上に覆いをかける。人に知らせる……。

 いろいろな適切な手段、方法は憎悪や憤怒や恐怖などの無いときに、さっと頭にひらめき、実行されるのである。(「はじめに」より)

 

人間は荒浪に揉まれてこそ、人として磨きがかかり、
同時にそれを乗り越えたところに、
人生の面白味が湧くのだということを、
実際の体験を交えながら、解説しています。

 

 言いたいことを堂々とのべる。誰でもそう言いたいとは思っているだろうが、堂々とというのは、あんがいむずかしいのだ。それが証拠に、いつも堂々としている、という人は、わりあいに少ないからだ。(中略)

 上司におべっかをつかいやすい卑屈な心があるとか、保身にきゅうきゅうとしているとか、すぐに感情的になりやすいとか、いろいろと原因がある。では、そうした原因をすぐ排除できるかというと、おっとどっこい、そうかんたんには問屋がおろさぬ。持って生まれた性質は、なかなか直りそうもない。では、どうしたらよいのか。(中略)

 これにたいしてはつぎのように答えたい。それは「やっただけのことは、かならずある」という真理だ。やってもだめだではなく、やっただけのことは、たとえわずかに見えるかもしれないが、必ずそれだけの結果がある。

 たとえば仕ごとにうちこんでやる。するとわずかずつでもそれについては腕があがる。それだけエキスパートに近くなる。するとその点については堂々と、あるいは堂々に近い発言ができる。(中略)

 職場で働く以上は、自分の仕ごとに全力をかたむけようとする。それをしないで、堂々と発言することはできない。仕ごとに精出しただけ、その効果はどこかに出てくるものであり、そこが自信ともなる。だから堂々といえるのである。
(「堂々と言えるためには」より)

 

「どうしたら今を充実して生きることができるのか」
「迷いを捨てるにはどうすればいいのか」
「失敗したときにはどうすればいいのか」
「自分を好きになるにはどうしたらいいか」……など、
心配や、不安に駆られ
前へ進むことをためらうときに、
本書を開いてみてください。

著者のまっすぐで忌憚のないエールが、
あなたの背中を力強く後押ししてくれるでしょう。

 

《目次より》

第一章 今を充実して生きる
第二章 幸福は働きとともに
第三章 迷いを捨てて打開する
第四章 学ぶ気があるか
第五章 欠点を長所に変える
第六章 やってやってやりとおす
第七章 批判したくなるとき
第八章 自己の立場を自覚する
第九章 期待に応えられるか

 

倫理研究所ホームページ内
倫理の本棚(オンラインストア)」で販売しています。

一般社団法人倫理研究所|倫理の本棚 無断複製・転載を禁じます。