倫理の本棚ブログ

倫理研究所の出版物をご紹介します。

毅然と立つ―体験で綴る経営者の決断

f:id:rinribook:20160523083046j:plain

倫理研究所
新世書房/定価¥1,000(税込)
新書判 152頁

 

企業活動の第一線で生き残りを賭けた厳しい現場に立ち、
何を考え、どのように行動したか、
6名の経営者の実体験が記されています。

熊本県八代市で仕出し店及び料亭の経営に携わる緒方一義氏。
昭和48年に「緒方商店」を創業し、
その後、仕出し店を9店舗、「料亭おがた」を構えるまでに伸張する中、
一攫千金を夢見て起した新規事業の失敗を端緒に、
船の爆発事故、50名の被害者を出した食中毒問題、
社員の死亡事故や早期退職者の続出など、
数々の苦難に遭遇します。

 

「思い返してみると、交通事故やトラブルの連続でした。金儲けばかりに目がいき、まわりが全く見えていなかったのです。売り上げのために仕事は一切断らず、不眠不休で社員を働かせていました。(中略)乗客二十五名が負傷という大事故を起こしたこともあります。目の前が真っ暗になりました」

「『会社は社長の器以上には大きくならない』といわれますが、私はその器以上のものを会社や社員に求めていたのでした。業績がいい時には、自分のお陰でこの会社は成り立っているんだという傲慢な気持ちでいたのです」

 

業状をよくするためには、まずは自らが変わらなければと、
緒方氏が門をたたいたのが倫理法人会でした。

早速、活力朝礼を導入し、
始業前の社内清掃に率先して取り組むなど、
〝倫理〟を経営に取り入れ研鑽に励んでいた矢先、
再び食中毒事件に繋がりかねない事態に遭遇します。
正月のおせち料理に異臭がするとのクレームが入ったのです。
すでに1,200個を受注し、
元旦に間に合わせるべく全社員がフル回転で取り組んでいた、
晦日の午後3時の出来事でした。

 

パニック状態の中で浮かんできたのは、〝倫理〟を学ぶ中で知った「捨我得全」という言葉だった。〈この実践に賭けよう〉と氏は即断した。「すべての責任は自分がとる」と、その場で社員に宣言。社内は騒然となったが「お客様の希望通りにしなさい」と、配達を終えて戻ってきた営業マンを各家庭に再訪させ、巻き寿司は傷んでいるので食べないよう伝えさせた。(中略)「キャンセルされたら引き取る」「お客様の言うとおりに値引く」「メーカーの名前は絶対に出さず、すべて自社の責任とする」等を徹底させ、配達済みの各家庭を一件一件、社員全員でまわった。

 

ありとあらゆる経営手法を駆使し、
万策尽きた後に経営者が打つべき手とは何か。

本書に登場する経営者たちは、
窮地に陥った原因を不況や他社の過失に求めることは一切しませんでした。
毅然として修羅場に立ち、
責任のすべてを経営者自からが引き受け、
現状突破を果たします。

 

「大窮地に陥った時こそ、度胸の見せどころである。地位も、名誉も、財産も、生命も、一切を捨ててしまう。結果は考えない。これが『捨我得全』の考え方です。難局を乗り切るための最大の秘訣だと知らされました。〝倫理〟を旗印とする経営に理屈はいらない。〈すべてを捨てた時、目前に道が拓ける〉と、実感した尊い出来事でした。これから先、このお客様方を二度と裏切ってはならないと強く念じました」

 

「〝倫理〟にしても魔法ではありません。一つの苦難を抜けてステップアップしたなら、またそこに苦難が待っているものです。〝倫理〟を実践しているから波風が立たないとうのは、少し甘い考えでしょう。苦難と出会うたびに何かを学び、階段を一つのぼる。それが倫理経営の醍醐味だと思っています」

 

残酷なほどに繰り返す苦難、
顔色を失う失策、
踏み間違いなどを経て経営者達がたどり着いた、
「難局打開の扉」を開く鍵となる「倫理経営」とは何か。
真摯に実践する経営者の体験は、
息を呑むようなドラマに満ちています。

ぜひ、ご一読ください。

 

《目次より》

大窮地こそ度胸の見せどころ  緒方一義
食品づくりの鍵は現場にあり  山﨑貞雄
許し合う心が〝和〟を築く  大村秀明
感謝の心が生むアイデア商品  池 龍昇
見る観光から体験する観光へ  中野吉貫
創業精神に根ざした経営を貫く  照屋義実

 

 

本書は『倫理ネットワーク』(倫理研究所発行・隔月刊誌)に掲載された
「経営体験記」を精選し、改めて取材をして再構成したものです。

倫理研究所ホームページ内、

倫理の本棚(オンラインストア)」にて販売しています。

打つ手は無限

f:id:rinribook:20160513090217j:plain

倫理研究所
新世書房/定価¥500(税込)
B6判変型 56頁

 

「失敗は成功の母」「七転び八起き」
「しくじるは稽古のため」
「禍を転じて福と為す」等々、
失敗してもその原因を追究し、欠点を反省し改善していくことで、
かえって成功に近づくことができることを、
故事・ことわざを通して私たちは学んできました。

でも、いざ失敗やピンチに遭遇すると、
後悔や悲嘆が先にたち、
二進も三進もいかなくなることがあります。
そんなときこそ「りんりの言葉」です。
窮地に立ったあなたの背中を、
力強く押してくれることでしょう。

 

力いっぱい 精いっぱい

思うようにいかない時、
「ついてない」と嘆く前に、振り返ってみよう。
自分は死ぬ気でやったか。
本気で取り組んだことがあっただろうか、と。
幸運は、持てる力を惜しみなく出し尽くした後に
与えられる天からのプレゼント。
「ついてる人生」は、
きっと自らが創り上げるものにちがいない。

朗らかに立ち直る

失敗したら、またやればいい。
いつまでも悩んでいてはつらいだけ。
さらりと反省して、立ち上がる。
空を仰ごう。胸を張ろう。背筋を伸ばそう。
進んで、喜んで、動いてみよう。
朗らかな心が、
「失敗」を「経験」という財産に変える。

打つ手は無限

ある事業家は言った。
どんな時も、どんな場合も泣き言を言わない。
弱音を吐かない。必ず何とかなる。
打つ手は常に無限にある、と。
自分ひとりの力は小さくとも、
真心から求めれば、きっと応援者があらわれる。
必ず、天地が動き出す。
もっと動こう。そして信じよう。
自分を支える無限の力を。

 

「楽は苦の種、苦は楽の種」です。

苦しい時こそ胸を張って、背筋を伸ばして、
ニッコリ笑って難問に挑んでみてください。
そこに、進歩向上の道があります。

本書はその一歩を踏み出す勇気や知恵を、
「りんりの言葉」に乗せてお届けします。

 

《目次より》
・できることから始めよう

・すべては願いから
・窮すれば通ず
・真心の対話が知恵を生む
・ひらめきを大切に
・どんな時も「ありがとう」
・岐路では毅然として立つ
・力いっぱい精いっぱい
・うめずたゆまず繰り返す
・小さなことでも決断する習慣を
・思いきって捨ててしまう
・短所を磨けば個性になる
・ダメな時でもダメでない
・いやなことほどじっと見る
・狭く小さな自己を捨てよ
・朗らかに立ち直る
・ユーモアが新しい扉を開く
・とにかくやってみる
・大事なことは朝に行なう
・異なる世界にアンテナを張れ
・教えることでより身につく
・ビクビクしない
・ゼロからの出発
・打つ手は無限


ご購読は、倫理研究所ホームページ内

倫理の本棚(オンラインストア)」よりお申込みください。

未知への旅Ⅱ-安曇野から見る日本

f:id:rinribook:20160509100053j:plain

丸山敏秋著
新世書房/定価¥1,100(税込)
B6判 256頁

 

以前に本ブログでご紹介した『未知への旅』は、
大学生の晃と紗江子が鍼灸医の杉山先生との出会いを通じて、
日本の歴史や伝統文化の本質について再発見していく物語でした。
本書はその続編です。

信州の郷里に住居を移した杉山先生を訪ね、
10ヶ月ぶりに先生との再会をはたした晃と紗江子。
最初に三人は碌山美術館を訪れ、
日本の近代彫刻の草分けである萩原碌山の傑作、
「文覚」と「女」を鑑賞します。

鎌倉幕府の成立に関与したといわれる奇僧「文覚」。
「女」のモデルとされる相馬黒光
碌山はなぜ、その二人の人物を作品にしたのか。
杉山先生の解説に目を輝かせる晃と紗江子。
北アルプスの麓・安曇野を舞台に、
再び「未知への旅」がはじまりました。
それは、教科書には載っていない日本の歴史に触れる旅であり、
日本のために活躍した人達の群像に触れる旅であり、
日本文化の特質や美質を再発見する旅でした。

 

いくつもの日本の姿があるんだ。この日本列島には長い間に、いろいろな種類の人たちが生活の根を張って、文化を築いてきた。日本はもともと他民族国家でありながら、いくつもの日本が重層的にあって、恵まれた風土の中であるまとまりをなしてきている。先人が築いてきた文化の最先端に、いまのボクたちはいるんだ。

 

自然豊かな風土に培われ、言語や食事、嗜好に表われる国民性。
昔話や民話に込められた生きる上での知恵や勇気。
日本の国力を支えた気高いヒューマニズムと至誠の精神。修養の気風。
教科書では語られない歴史と伝統文化の本質に触れることは、
現代人の生き方に多くの示唆を与えてくれます。

 

アイデンティティー(自分が自分であることの証明)や物事の真実を知りたいと願うのは、人間の本性です。その願いを、覆い隠してしまう生き方を強いられている人々が多いのもまた事実でしょう。大人になりたくないという若者たちの気持ちが、わからないでもありません。若者たちこそ、真実を示唆し物語ってくれる機会との遭遇が必要なのです。

(中略)安曇野にかぎらず、読者の方々がいま住んでいる場所や、大好きな場所から、われらが祖国日本を覗き見ることをお勧めします。長い歴史のなかで培われた重層的な日本の文化、各時代を真摯に生きた人々、いくつもの日本の姿が立ち現れてくるでしょう。そして「内なる日本」は、現代を生きるわれわれに力強いメッセージを投げかけてくれるにちがいありません。(「著者あとがき」より)

 

未知の世界へ踏み込んでいく旅は、
未来を切り拓く勇気へとつながります。
ご一読ください。

 

《目次より》

プロローグ 再会

1早春の安曇野

2文覚と鎌倉

3明恵の見た月

4サロンの群像

5文字の発見

6昔話のちから

エピローグ 終わりは始まり

 

倫理研究所ホームページ内

倫理の本棚(オンラインストア)」よりご購読いただけます。

一般社団法人倫理研究所|倫理の本棚 無断複製・転載を禁じます。